複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔言部10画/17画〕 〔音〕ケイ(漢) [意味] ①ののしり。はずかしめる。恥。 ②あざける。嘲笑ちょうしょうする。 ▷は異体字。

謙 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔言部10画/17画/常用/2412・382C〕 [] 字形 〔言部10画/17画〕 〔音〕ケン(呉)(漢) 〔訓〕へりくだる (名)ゆずる・かね [意味] へりくだって人にゆずる。ひかえめにする。「謙虚・謙遜けんそん・謙譲・恭謙」 [解字] 形声。「言」+音符「兼」(=へこむ)。自身をへこませて言う意。

謇 字形🔗🔉

 字形 〔言部10画/17画/7573・6B69〕 〔音〕ケン(呉)(漢) [意味] ①言葉がつかえ、うまく言えない。言いよどむ。 ②確信して言う。直言する。「謇諤けんがく・謇謇」 ③発語のことば。ああ。 ▷は異体字。

講 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔言部10画/17画/教育/2554・3956〕 [] 字形 〔言部10画/17画〕 〔音〕コウ〈カウ〉(呉)(漢) [意味] ①相手にわかるように説きあかす。「古典を講ずる」「講義・講演・講師・進講・受講」 ②だれもが納得するように手だてをはかる。調べたずねる。「策を講ずる」「講和・講究」 ③ならう。訓練する。「講習・講武所」 ④〔仏〕「講会」の略。信徒に仏法を説き聞かせる集まり。「法華ほっけ八講・最勝講」。転じて、(神仏信仰の)共同体組織。結社。「念仏講・無礼講・頼母子たのもし講・講中こうじゅう」 [解字] 形声。「言」+音符「冓」(=前後左右同じ形に積んだ木組み)。相手が同じ理解に達するよう言葉をかわす意。 [下ツキ 休講・侍講・受講・進講・代講・聴講・長講・披講・補講・輪講

広辞苑 ページ 22630