複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔谷部7画/14画〕
〔音〕カン(漢)
[意味]
谷が深くうつろである。「
呀かんか」
字形🔗⭐🔉
字形
〔谷部8画/15画〕
〔音〕コウ・ロウ(漢)
[意味]
長く、大きい。
豁 字形🔗⭐🔉
豁 字形
〔谷部10画/17画/7615・6C2F〕
〔音〕カツ〈クヮツ〉(漢)
[意味]
ひらける。からっと開けている。ひろびろとしている。「豁然・豁達・開豁」
〔谷部10画/17画/7615・6C2F〕
〔音〕カツ〈クヮツ〉(漢)
[意味]
ひらける。からっと開けている。ひろびろとしている。「豁然・豁達・開豁」
谿 字形🔗⭐🔉
谿 字形
〔谷部10画/17画/7616・6C30〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕たに
[意味]
たにがわ。谷。(同)渓。「谿谷・谿流・山谿」
〔谷部10画/17画/7616・6C30〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕たに
[意味]
たにがわ。谷。(同)渓。「谿谷・谿流・山谿」
字形🔗⭐🔉
字形
〔谷部16画/23画〕
〔音〕ロウ(漢)
〔訓〕ながたに
[意味]
①大きく長い谷。
②山がふかい。
▷[
]は異体字。
《豆部》🔗⭐🔉
《豆部》
豆 字形 筆順🔗⭐🔉
豆 字形
筆順
〔豆部0画/7画/教育/3806・4626〕
〔音〕トウ(漢) ズ〈ヅ〉(呉)
〔訓〕まめ
[意味]
①(ふたつきの)たかつき。食物などを盛る(木製の)祭器。「俎豆そとう・籩豆へんとう」
②穀物の一種。まめ。「大豆だいず・小豆しょうず・あずき・豆腐・納豆なっとう」
③ズ「伊豆いず国」の略。「豆州・南豆・相豆」
[解字]
解字
たかつきを描いた象形文字。後に、まめの意に転用。
筆順
〔豆部0画/7画/教育/3806・4626〕
〔音〕トウ(漢) ズ〈ヅ〉(呉)
〔訓〕まめ
[意味]
①(ふたつきの)たかつき。食物などを盛る(木製の)祭器。「俎豆そとう・籩豆へんとう」
②穀物の一種。まめ。「大豆だいず・小豆しょうず・あずき・豆腐・納豆なっとう」
③ズ「伊豆いず国」の略。「豆州・南豆・相豆」
[解字]
解字
たかつきを描いた象形文字。後に、まめの意に転用。
広辞苑 ページ 22640。
字形
〔谷部8画/15画〕
〔谷部10画/17画〕