複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔赤部9画/16画〕

《走部》🔗🔉

《走部》 (そうにょう)

走 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔走部0画/7画/教育/3386・4176〕 〔音〕ソウ(漢) 〔訓〕はしる [意味] ①はしる。駆ける。「走破・競走・滑走」 ②にげる。「逃走・敗走・遁走とんそう」「死せる諸葛(しょかつ=孔明)生ける仲達を走はしらす」〔十八史略〕 ③はしり使いをする。「走卒・走狗そうく」 [解字] 解字人が手足をひろげた姿と足とから成る会意文字。人がはしる意を表す。現代中国語では、歩いて行く意。[赱]は異体字。 [下ツキ 逸走・潰走・滑走・競走・継走・疾走・縦走・出走・助走・脱走・馳走・逃走・東奔西走・独走・遁走・敗走・背走・発走・帆走・伴走・暴走・奔走・迷走・力走

赱 字形🔗🔉

 字形 〔走部0画/6画/7665・6C61〕 ⇒走

 字形🔗🔉

 字形 〔走部0画/8画〕 ⇒走

赴 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔走部2画/9画/常用/4175・496B〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕おもむく [意味] ①(目標とする所へ)向かって行く。かけつける。おもむく。「赴任・赴援」 ②人の死を急ぎ知らせる。死去の知らせ。(同)訃。「赴告」 [解字] 形声。「走」+音符「卜」(=告げる)。走って行って告げ知らせる意。一説に、「卜」を「仆」(=倒れる)と解し、ころびながら急いでかけつける意とする。

起 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔走部3画/10画/教育/2115・352F〕 [] 字形 〔走部3画/10画〕 〔音〕(漢) 〔訓〕きる・こる・こす・たつ [意味] ①おきあがる。立つ。「起床・起立・突起・躍起・隆起」 ②おこす。 ㋐高くもちあげる。「起重機・起用」 ㋑活動をおこす。はじめる。「起工式・起訴・発起ほっき・想起」 ③おこる。はじまる。「起源・起点・起承転結・縁起えんぎ」 [解字] 形声。「走」+音符「巳」(=はじめ)。立って走りはじめる意。一説に、「巳」を目じるしと解し、足の動作を示す「走」を加えて、目立たなかったものがおきあがる意とする。 [下ツキ 晏起・縁起・喚起・倔起・崛起・継起・決起・蹶起・興起・再起・七転八起・惹起・振起・生起・想起・提起・凸起・突起・奮起・蜂起・発起・勃起・躍起・誘起・隆起

広辞苑 ページ 22662