複数辞典一括検索+

辞 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔辛部6画/13画/教育/2813・3C2D〕 [辭] 字形 〔辛部12画/19画/7770・6D66〕 〔音〕(呉) 〔訓〕める・ことば [意味] ①ことば。文章。「辞を低うする」「言辞・辞典・美辞・祝辞・訓辞・助辞」 ②漢文の文体の名。「辞賦」「帰去来の辞」 ③ことわりを言う。やめる。いとまごいをする。「職を辞する」「先生の許もとを辞する」「辞退・辞任・辞世・辞去・固辞」 [解字] 「辭」は、会意。「亂」(=おさめる)の略体+「辛」(=罪人に入れ墨をする針)。罪をおさめさばく言葉の意。「辞」はその略字。は異体字。 [下ツキ 旧辞・虚辞・訓辞・繫辞・献辞・謙辞・言辞・固辞・賛辞・式辞・謝辞・修辞・祝辞・主辞・賞辞・頌辞・助辞・世辞・接辞・措辞・台辞・題辞・弔辞・通辞・悼辞・答辞・遁辞・拝辞・美辞・賓辞・蕪辞・文辞・別辞・返辞

辟 字形🔗🔉

 字形 〔辛部6画/13画/7768・6D64〕 〔音〕ヘキ(漢) [意味] ①君主。諸侯。「復辟」 ②つみ。刑罰。「大辟」 ③わきに避ける。「辟易へきえき」 ④かたよる。よこしま。(同)僻。「辟言・辟邪・放辟」 [解字] 会意。「尸」(=ひと)+「辛」(=処刑用の刃物)+「口」。処刑でおどして人を支配する君主の意。また、刃物で切り裂く意から、横にそらす意となる。

広辞苑 ページ 22695