複数辞典一括検索+

舞 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔舛(舛)部8画/15画/常用/4181・4971〕 [] 字形 〔舛(舛)部8画/14画〕 〔音〕(漢) ム(呉) 〔訓〕う・まい [意味] ①体を動かしておどる。まう。まい。「舞踏・舞楽・舞台・歌舞・乱舞・剣舞・拝舞はいむ」 ②まいをさせる。思いのままに動かす。「鼓舞・舞文曲筆」 [解字] 形声。音符「無」+「舛」。「無」は、人が飾りのついたたもとをひるがえしてまう形。「無」が「ない」の意に使われるようになってから、左右の足を表す「舛」を加えた。 [下ツキ 円舞・演舞・歌舞・群舞・剣舞・鼓舞・日舞・邦舞・洋舞・乱舞・輪舞

《麦(麥)部》🔗🔉

《麦(麥)部》 (ばくにょう) JISの字体では、文字構成要素として「麦」(7画)の形となるものがある。

麦 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔麦(麥)部0画/7画/教育/3994・477E〕 [麥] 字形 〔麦(麥)部0画/11画/8346・734E〕 〔音〕バク(漢) 〔訓〕むぎ [意味] 五穀の一つ。むぎ。「麦芽・麦秋・米麦・燕麦えんばく」 [解字] 会意。「來」(=左右に穂の出た植物)+「夂」(=あし)。遠くからもたらされたむぎの意。もとは、「來」が「むぎ」、「麥」が「くる」意であったのが、逆になった。 [下ツキ 燕麦・原麦・玄麦・菽麦・精麦・米麦・瞿麦なでしこ [難読] 麦酒ビール

麥 字形🔗🔉

 字形 〔麦(麥)部0画/11画/8346・734E〕 ⇒麦

 字形🔗🔉

 字形 〔麦(麥)部4画/15画〕 〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢) [意味] むぎこがし。はったい。香煎こうせん。 ▷は異体字。

広辞苑 ページ 22711