複数辞典一括検索+![]()
![]()
銙 字形🔗⭐🔉
銙 字形
〔金部6画/14画〕
〔音〕カ〈クヮ〉(漢)
[意味]
帯につける装飾用の金具。
〔金部6画/14画〕
〔音〕カ〈クヮ〉(漢)
[意味]
帯につける装飾用の金具。
銀 字形 筆順🔗⭐🔉
銀 字形
筆順
〔金部6画/14画/教育/2268・3664〕
〔音〕ギン(漢)
〔訓〕しろがね
[意味]
①金属元素の一つ。しろがね。シルバー。「銀貨・銀杯」
②おかね。通貨。「銀行・賃銀・路銀」
③かがやきのある白色。「銀髪・銀翼・銀河・銀盤・銀世界」
④将棋の駒こま「銀将」の略。
[解字]
形声。「金」+音符「艮」(=あとを残す)。腐食せずに残る金属の意。
[下ツキ
金銀・純銀・水銀・賃銀・入銀・白銀・洋銀・旅銀・労銀・路銀
筆順
〔金部6画/14画/教育/2268・3664〕
〔音〕ギン(漢)
〔訓〕しろがね
[意味]
①金属元素の一つ。しろがね。シルバー。「銀貨・銀杯」
②おかね。通貨。「銀行・賃銀・路銀」
③かがやきのある白色。「銀髪・銀翼・銀河・銀盤・銀世界」
④将棋の駒こま「銀将」の略。
[解字]
形声。「金」+音符「艮」(=あとを残す)。腐食せずに残る金属の意。
[下ツキ
金銀・純銀・水銀・賃銀・入銀・白銀・洋銀・旅銀・労銀・路銀
銈 字形🔗⭐🔉
銈 字形
〔金部6画/14画〕
〔音〕ケイ(呉)(漢)
[意味]
金属製の圭けい。
〔金部6画/14画〕
〔音〕ケイ(呉)(漢)
[意味]
金属製の圭けい。
字形🔗⭐🔉
字形
〔金部6画/14画〕
〔音〕ケイ(漢) ギョウ〈ギャウ〉(呉)
[意味]
羹あつものを盛る鼎かなえ。
字形🔗⭐🔉
字形
〔金部6画/14画〕
〔音〕ケイ(漢)
[意味]
①つぼ形で首の長い酒器。
②羹あつものを入れるなべ。
字形🔗⭐🔉
字形
〔金部6画/14画〕
〔音〕コウ〈クヮウ〉(呉)(漢)
〔訓〕(名)みつ
[意味]
放射性元素の一つ。ラジウム。
らい。
鉸 字形🔗⭐🔉
鉸 字形
〔金部6画/14画〕
〔音〕コウ〈カウ〉(漢) キョウ〈ケウ〉(呉)
[意味]
①はさみ。はさみ切る。
②かざり。装飾をほどこした金具。
[難読]
鉸具かこ
〔金部6画/14画〕
〔音〕コウ〈カウ〉(漢) キョウ〈ケウ〉(呉)
[意味]
①はさみ。はさみ切る。
②かざり。装飾をほどこした金具。
[難読]
鉸具かこ
銖 字形🔗⭐🔉
銖 字形
〔金部6画/14画/7883・6E73〕
〔音〕シュ(漢)
[意味]
江戸時代の貨幣の単位。一両の十六分の一。一分ぶの四分の一。
▷ふつう「朱」と書いた。もと、重さの単位で一両の二十四分の一。約〇・六七グラム。
〔金部6画/14画/7883・6E73〕
〔音〕シュ(漢)
[意味]
江戸時代の貨幣の単位。一両の十六分の一。一分ぶの四分の一。
▷ふつう「朱」と書いた。もと、重さの単位で一両の二十四分の一。約〇・六七グラム。
広辞苑 ページ 22723。