複数辞典一括検索+

鈹 字形🔗🔉

 字形 〔金部5画/13画〕 〔音〕ヒ(呉)(漢) [意味] ①大きな針。漢方で腫れ物などの切開に用いる。 ②諸刃もろはの小剣。つるぎ。 ③金属元素の一。ベリリウム。

鉜 字形🔗🔉

 字形 〔金部5画/13画〕 〔音〕フウ(漢) ▷「鉜鏂ふうおう」は、大きなくぎ。びょう。のしがたのくぎ。また、鏡ばこの飾り。

鉋 字形🔗🔉

 字形 〔金部5画/13画/7880・6E70〕 〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢) 〔訓〕かんな [意味] 木をけずって平らにする道具。かんな。

鉧 字形🔗🔉

 字形 〔金部5画/13画〕 〔音〕ボウ〈バウ〉(漢) 〔訓〕けら [意味] 砂鉄から精製する鋼。けら。▶日本での用法。 ▷「鈷鉧こぼう」は、熱して布をのす道具。ひのし。

 字形🔗🔉

 字形 〔金部5画/13画〕 (国字) 〔訓〕むね [意味] 刀の背。みね。むね。

鉚 字形🔗🔉

 字形 〔金部5画/13画/7886・6E76〕 〔音〕リュウ〈リウ〉(漢) [意味] 良質の金。 ▷は異体字。

鈴 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔金部5画/13画/常用/4675・4E6B〕 〔音〕レイ(漢) リン(唐) 〔訓〕すず [意味] 振動によって鳴る金属製の器物。すず。ベル。「振鈴・電鈴・風鈴ふうりん」 [解字] 形声。「金」+音符「令」(=すずの鳴る音)。 [下ツキ 亜鈴・啞鈴・駅鈴・振鈴・電鈴・馬鈴薯・風鈴

 字形🔗🔉

 字形 〔金部5画/13画〕 ⇒矛

広辞苑 ページ 22722