複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画〕 〔音〕スイ(呉)(漢) [意味] ①錐きりの類。 ②毛ぬき。

錐 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画/3177・3F6D〕 〔音〕スイ(呉)(漢) 〔訓〕きり [意味] ①きり。小さいあなをあける、先のとがった工具。「立錐」 ②〔数〕先がとがった形の立体。「円錐・三角錐」

錆 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画/2712・3B2C〕 〔音〕セイ(慣) ショウ〈シャウ〉(漢) 〔訓〕さび・さびる [意味] 金属の表面にできる酸化物。さび。さびる。「防錆スプレー」 ▷日本での用法。原義は、金属の澄みきった色。

錚 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画/7903・6F23〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(漢) [意味] 金属の鳴る音。「錚錚・鏗錚こうそう

 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画〕 〔音〕タン(漢) セン(呉)(漢) 〔訓〕(名)とし [意味] [一]タンほこ。長いほこ。 [二]センするどい。鋭利。

 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画〕 〔音〕チョウ〈チャウ〉(呉)(漢) 〔訓〕(名)とし・なが [意味] するどい。

錣 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画/7904・6F24〕 〔音〕テイ・テツ(漢) 〔訓〕しころ [意味] 鉄の札さねをつづって、かぶとのうしろにたらし首すじをおおい守るもの。しころ。 ▷日本での用法。原義は、つづり針の意。

広辞苑 ページ 22732