複数辞典一括検索+

錫 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画/2866・3C62〕 〔音〕シャク(呉) 〔訓〕すず [意味] ①金属元素の一つ。すず。「錫杖しゃくじょう」 ②「錫杖」の略。「錫を引く」「巡錫・挂錫けしゃく・留錫」

 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画〕 〔音〕ジュン(呉) シュン・タイ・タ(漢) [意味] [一]ジュン古代の楽器の名。鐘に似た楽器。じゅんう。 [二]タイいしづき。ほこの柄の下端にかぶせる金具。 [三]棺のおおい。

 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画〕 〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢) [意味] ①みがく。 ②車輪の外周をおおう鉄のわ。

 字形🔗🔉

 字形 〔金部8画/16画〕 〔音〕ショウ〈シャウ〉(呉)(漢) [意味] うつわ。

錠 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔金部8画/16画/常用/3091・3E7B〕 〔音〕ジョウ〈ヂャウ〉(呉) [意味] ①扉があかないよう、しっかりとめる金具。じょうまえ。「錠をおろす」「施錠・尾錠・手錠てじょう・南京ナンキン錠」 ②金属や薬などを一定の形にかためたもの(を数える語)。「錠剤・糖衣錠・一錠」 [解字] 形声。「金」+音符「定」(=固定する)。もと、金属製のたかつきの一種。また、小粒の銀貨をいい、②の意味を生ずる。①は日本での用法。

広辞苑 ページ 22731