複数辞典一括検索+

鐺 字形🔗🔉

 字形 〔金部13画/21画/7938・6F46〕 〔音〕トウ〈タウ〉(呉)(漢) 〔訓〕こじり [意味] ①刀のさやの末端の金具。こじり。 ②壁を塗る道具。こて(=鏝)。 ▷日本での用法。原義は、くさり。

鑁 字形🔗🔉

 字形 〔金部13画/21画/7939・6F47〕 〔音〕バン(慣) ▷梵字ぼんじvaṃの音訳。金剛界大日如来の標識。「鑁阿寺ばんなじ

鐴 字形🔗🔉

 字形 〔金部13画/21画〕 〔音〕ヘキ・ヘイ(漢) 〔訓〕へら [意味] [一]ヘキからすきの耳。からすきの刃にとりつける鉄板。へら。 [二]ヘイ刀をとぐ。みがく。

 字形🔗🔉

 字形 〔金部13画/21画〕 〔音〕ライ(呉)(漢) [意味] ①つぼ。かめ。 ②放射性元素の一つ。ラジウム。こう

 字形🔗🔉

 字形 〔金部13画/21画〕 ⇒鏖

 字形🔗🔉

 字形 〔金部13画/21画〕 ⇒鑠

鐵 字形🔗🔉

 字形 〔金部13画/21画/7936・6F44〕 ⇒鉄

 字形🔗🔉

 字形 〔金部13画/21画〕 ⇒鏝

 字形🔗🔉

 字形 〔金部13画/21画〕 ⇒鎌

鑓 字形🔗🔉

 字形 〔金部14画/22画/4490・4C7A〕 (国字) 〔訓〕やり [意味] やり(=槍)。 [解字] 「」は、「やる」の訓を生かしたもの。は異体字。

広辞苑 ページ 22745