複数辞典一括検索+![]()
![]()
鑑 字形 筆順🔗⭐🔉
鑑 字形
筆順
〔金部15画/23画/常用/2053・3455〕
〔音〕カン(漢)
〔訓〕かがみ・かんがみる
[意味]
①物の姿を写す道具。かがみ。てほん。「鏡鑑・図鑑・年鑑・殷鑑いんかん・亀鑑きかん」
②照らし合わせて真正であることを保証する(もの)。「鑑札・印鑑」
③かんがみる。前例にてらしてよしあしを考える。見わける。「鑑査・鑑定・鑑賞・鑑識」
[解字]
形声。「金」+音符「監」(=水かがみ)。青銅のかがみの意。[鑒][
]は異体字。
[下ツキ
印鑑・殷鑑・亀鑑・鏡鑑・図鑑・清鑑・藻鑑・大鑑・年鑑・武鑑・宝鑑・名鑑・門鑑
筆順
〔金部15画/23画/常用/2053・3455〕
〔音〕カン(漢)
〔訓〕かがみ・かんがみる
[意味]
①物の姿を写す道具。かがみ。てほん。「鏡鑑・図鑑・年鑑・殷鑑いんかん・亀鑑きかん」
②照らし合わせて真正であることを保証する(もの)。「鑑札・印鑑」
③かんがみる。前例にてらしてよしあしを考える。見わける。「鑑査・鑑定・鑑賞・鑑識」
[解字]
形声。「金」+音符「監」(=水かがみ)。青銅のかがみの意。[鑒][
]は異体字。
[下ツキ
印鑑・殷鑑・亀鑑・鏡鑑・図鑑・清鑑・藻鑑・大鑑・年鑑・武鑑・宝鑑・名鑑・門鑑
字形🔗⭐🔉
字形
〔金部15画/23画〕
〔音〕シツ(漢)
[意味]
金属材を打つ鉄の台。かなとこ。かなしき。
鑠 字形🔗⭐🔉
鑠 字形
〔金部15画/23画/7943・6F4B〕
〔音〕シャク(呉)(漢)
[意味]
①金属をとかす。「銷鑠しょうしゃく」「衆口金をも鑠とかす」〔史記〕
②あかあかと輝く。「矍鑠かくしゃく」
▷[爍][
]は異体字。
〔金部15画/23画/7943・6F4B〕
〔音〕シャク(呉)(漢)
[意味]
①金属をとかす。「銷鑠しょうしゃく」「衆口金をも鑠とかす」〔史記〕
②あかあかと輝く。「矍鑠かくしゃく」
▷[爍][
]は異体字。
鑣 字形🔗⭐🔉
鑣 字形
〔金部15画/23画〕
〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢)
〔訓〕くつわ
[意味]
馬の口にかませ手綱たづなをつける鉄輪。くつわ。
▷[
]は異体字。
〔金部15画/23画〕
〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢)
〔訓〕くつわ
[意味]
馬の口にかませ手綱たづなをつける鉄輪。くつわ。
▷[
]は異体字。
鑢 字形🔗⭐🔉
鑢 字形
〔金部15画/23画/7944・6F4C〕
〔音〕リョ(漢)
〔訓〕やすり
[意味]
金属などをこすりみがく工具。やすり。
▷[
]は異体字。
〔金部15画/23画/7944・6F4C〕
〔音〕リョ(漢)
〔訓〕やすり
[意味]
金属などをこすりみがく工具。やすり。
▷[
]は異体字。
鑞 字形🔗⭐🔉
鑞 字形
〔金部15画/23画/7945・6F4D〕
〔音〕ロウ〈ラフ〉(呉)(漢)
[意味]
金属材の接合などに用いる、溶けやすい合金。はんだの類。「白鑞はくろう・しろめ・鑞接」
〔金部15画/23画/7945・6F4D〕
〔音〕ロウ〈ラフ〉(呉)(漢)
[意味]
金属材の接合などに用いる、溶けやすい合金。はんだの類。「白鑞はくろう・しろめ・鑞接」
広辞苑 ページ 22746。