複数辞典一括検索+

闊 字形🔗🔉

 字形 〔門部9画/17画/7972・6F68〕 〔音〕カツ〈クヮツ〉(漢) 〔訓〕ひろい [意味] ①内部がひろい。おおらか。「闊達・闊歩・広闊・寛闊・快闊・天空海闊」 ②間があいている。うとい。「久闊・迂闊うかつ」 ▷[濶]は異体字。

闃 字形🔗🔉

 字形 〔門部9画/17画/7974・6F6A〕 〔音〕ゲキ(慣) ケキ(漢) [意味] 人けがなくひっそりとしている。しずか。「闃としてそれ人なし」〔易経〕 ▷は俗字。は異体字。

闋 字形🔗🔉

 字形 〔門部9画/17画〕 〔音〕ケツ(漢) [意味] ①事が終わる。やむ。 ②楽曲のひとくぎり。一曲。「歌うこと数闋」〔史記〕

闍 字形🔗🔉

 字形 〔門部9画/17画/7975・6F6B〕 〔音〕ジャ(呉) [意味] 城の物見の台。うてな。 ▷サンスクリットの音訳字として用いる。「阿闍梨あじゃり・闍陀伽ジャータカ

闌 字形🔗🔉

 字形 〔門部9画/17画/7976・6F6C〕 〔音〕ラン(呉)(漢) 〔訓〕たけなわ・たける [意味] ①たけなわ。まっさかり(をやや過ぎる)。たける。「闌暑(=残暑)」 ②みだりに。かってに。「闌入」 ③てすり。(同)欄。「闌干」

闓 字形🔗🔉

 字形 〔門部10画/18画〕 〔音〕カイ(呉)(漢) ガイ(慣) [意味] ①ひらく。門をひらく。みちびき入れる。 ②とく。ほどける。 ③やわらぐ。たのしむ。 ④欲する。 ⑤あきらか。

闕 字形🔗🔉

 字形 〔門部10画/18画/7977・6F6D〕 〔音〕ケツ(漢) 〔訓〕かける [意味] ①宮城の門。天子の居所。「宮闕・禁闕・闕掖けつえき」 ②かける。ぬけ落ちる。あき。(同)欠。「闕字・闕文・闕如・闕員・闕漏」 [下ツキ 宮闕・禁闕・残闕・則闕・鳳闕・北闕

広辞苑 ページ 22758