複数辞典一括検索+![]()
![]()
えや‐は🔗⭐🔉
えや‐は
(副詞エ(得)に係助詞ヤ・ハの付いた語。疑問・反語の意)どうして…できようか。新古今和歌集夏「鳴く声を―しのばぬほととぎす」
え‐やみ🔗⭐🔉
え‐やみ
①(「疫病」と書く)流行性の悪病。ときのけ。崇神紀「国の内に―多く」
②(「瘧」と書く)おこり。わらわやみ。〈倭名類聚鈔3〉
⇒えやみ‐ぐさ【瘧草】
⇒えやみ‐の‐かみ【疫病の神】
えやみ‐ぐさ【瘧草】🔗⭐🔉
えやみ‐ぐさ【瘧草】
①オケラの別称。
②リンドウの古名。
⇒え‐やみ
えやみ‐の‐かみ【疫病の神】🔗⭐🔉
えやみ‐の‐かみ【疫病の神】
病気をはやらせる神。疫神。今昔物語集20「―を賂まいないてこれを饗す」
⇒え‐やみ
え‐よう【栄耀】‥エウ🔗⭐🔉
え‐よう【栄耀】‥エウ
(エイヨウの約)はなやかにおごること。贅沢ぜいたく。謡曲、邯鄲かんたん「栄華にも―にも、げにこの上やあるべき」
⇒えよう‐ぐい【栄耀食い】
⇒えよう‐づかい【栄耀使い】
⇒えよう‐どうぐ【栄耀道具】
⇒栄耀に餅の皮を剥く
⇒栄耀の隠し食い
え‐よう【絵様】ヱヤウ🔗⭐🔉
え‐よう【絵様】ヱヤウ
①物のさまを絵に写した形。また、そのもの。絵図面。模様。源氏物語胡蝶「物の―にも書きとらまほしきに」
②鎌倉時代以降の建築で、虹梁・木鼻などにほどこした模様または装飾彫刻。
えよう‐ぐい【栄耀食い】‥エウグヒ🔗⭐🔉
えよう‐ぐい【栄耀食い】‥エウグヒ
食物にぜいたくなこと。
⇒え‐よう【栄耀】
えよう‐づかい【栄耀使い】‥エウヅカヒ🔗⭐🔉
えよう‐づかい【栄耀使い】‥エウヅカヒ
ぜいたくなむだづかい。浄瑠璃、心中重井筒「女夫めおとの中の―か」
⇒え‐よう【栄耀】
広辞苑 ページ 2286。