複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔鳥部8画/19画〕 〔音〕スイ(呉)(漢) [意味] 鳥の名。 ㋐こばと。 ㋑うずら。

 字形🔗🔉

 字形 〔鳥部8画/19画〕 〔音〕タク・トウ〈タウ〉(漢) [意味] ①白きじ。 ②やまどり。 ▷「とうす・とうのす」は、姓の一。

 字形🔗🔉

 字形 〔鳥部8画/19画〕 〔音〕チョウ〈テウ〉(呉)(漢) [意味] 大形の猛鳥の名。わし。

鶇 字形🔗🔉

 字形 〔鳥部8画/19画/8309・7329〕 〔音〕トウ(漢) [意味] 想像上の鳥の名。鳳凰ほうおうの類。 ▷「鶫つぐみ」は、「鶇」に似せて作った国字。

鵯 字形🔗🔉

 字形 〔鳥部8画/19画/8311・732B〕 〔音〕ヒ(呉)(漢) 〔訓〕ひよ [意味] 小鳥の名。ひよ。ひよどり。 ▷日本での用法。

鵩 字形🔗🔉

 字形 〔鳥部8画/19画〕 〔音〕フク(漢) [意味] 鳥の名。ふくろう(=梟)の類。

鵬 字形🔗🔉

 字形 〔鳥部8画/19画/人名/4318・4B32〕 [] 字形 〔鳥部8画/19画〕 〔音〕ホウ(漢) 〔訓〕おおとり [意味] おおとり。想像上の巨大な鳥。「鵬図・鵬翼」▶『荘子』に、「(鯤こんが)化して鳥となり、その名を鵬となす」とある。大きなもの、すぐれたもののたとえとしても使う。

鵡 字形🔗🔉

 字形 〔鳥部8画/19画/4425・4C39〕 〔音〕ム(呉) ブ(漢) ▷「鸚鵡おうむ」に当てた字。本字は

広辞苑 ページ 22879