複数辞典一括検索+
悪法】‥ホフ🔗⭐🔉
悪法】‥ホフ
〔仏〕(人をまどわす)わるい宗教。
あく‐ほう【
悪報】🔗⭐🔉
悪報】
①〔仏〕わるいむくい。悪い原因によって招く悪い果報。
②わるいしらせ。
○悪法も又法なりあくほうもまたほうなり
(ソクラテスの言葉とされる)悪い法律であっても、法である限りは守らなければならない。
⇒あく‐ほう【悪法】
あく‐ま【
悪魔】🔗⭐🔉
悪魔】
①〔仏〕仏道を妨げる悪神の総称。魔羅。
②〔宗〕悪および不義の擬人的表現。キリスト教のサタン。
③残酷・非道な人のたとえ。
⇒あくま‐しゅぎ【悪魔主義】
⇒あくま‐は【悪魔派】
⇒あくま‐ばらい【悪魔払い】
あ‐ぐま・う【
足組まふ】‥グマフ🔗⭐🔉
足組まふ】‥グマフ
〔自下二〕
(アグムに接尾語フがついた語)足を組む。あぐらをかく。今昔物語集23「足をもてうしろより―・へて」
あくま‐しゅぎ【
悪魔主義】🔗⭐🔉
悪魔主義】
(diabolism)19世紀の西欧に現れた文芸または思想の一傾向。好んで醜悪・頽廃・怪異・恐怖などの中に美的なものを見出そうとする。代表はバイロン・ポー・ボードレール・ワイルドなど。日本では谷崎潤一郎の初期の作品などに継承。
⇒あく‐ま【悪魔】
あく‐まで【
飽く迄】🔗⭐🔉
飽く迄】
〔副〕
十分に。徹底的に。どこまでも。「―も戦う」「―しらを切る」「―澄みきった空」
あくま‐は【
倦み】🔗⭐🔉
倦み】
もてあましていやになること。
あ‐ぐみ【
足組み・趺坐】🔗⭐🔉
足組み・趺坐】
足を組んですわること。あぐら。「丈六―」
あく‐みょう【
悪名】‥ミヤウ🔗⭐🔉
悪名】‥ミヤウ
①あくめい。
②悪事。また、その犯人。
あく‐む【
悪夢】🔗⭐🔉
悪夢】
恐ろしい夢。縁起のわるい夢。また、夢でしか起こりえないような恐ろしい現実にたとえてもいう。「―にうなされる」「―のような事件」「大震災の―」
あぐ・む【
広辞苑 ページ 229。