複数辞典一括検索+
あ‐ぐ・む【足組む・趺む】🔗⭐🔉
あ‐ぐ・む【足組む・趺む】
〔自四〕
足を組む。あぐらをかく。古事記上「その剣の前さきに―・み坐まして」
あく‐め【悪目】🔗⭐🔉
あく‐め【悪目】
①欠点。また、わるいこと。犬筑波「添へば―の見ゆるわが中」
②刀に縦にできる裂け目、ひび。〈日葡辞書〉
あく‐めい【悪名】🔗⭐🔉
あく‐めい【悪名】
わるいうわさ。よくない評判。あくみょう。「―が高い」
あくもち‐ざけ【灰持酒】🔗⭐🔉
あくもち‐ざけ【灰持酒】
(醸造中、灰を入れるからいう)糖分を多量に含有する酒で、暗褐色でねばりけがあり味醂みりんに似る。飲料・調味料。赤酒あかざけ・せきしゅ。灰酒あくざけ。
あくもの‐ぐい【悪物食い】‥グヒ🔗⭐🔉
あくもの‐ぐい【悪物食い】‥グヒ
(→)悪食あくじきに同じ。
アクモラ【Akmola】🔗⭐🔉
アクモラ【Akmola】
⇒アスタナ
あく‐やく【悪役】🔗⭐🔉
あく‐やく【悪役】
芝居で、悪人の役。比喩的にも使う。「いつも―に回る」
あく‐ゆう【悪友】‥イウ🔗⭐🔉
あく‐ゆう【悪友】‥イウ
わるい友だち。親しみをこめて反語的に、親友や遊び仲間のこともいう。
あく‐よう【悪用】🔗⭐🔉
あく‐よう【悪用】
わるく利用すること。わるい目的に使うこと。「地位を―する」
アクラ【Accra】🔗⭐🔉
アクラ【Accra】
アフリカ西部、ガーナ共和国の首都。ギニア湾に臨むカカオ輸出港ディマが隣接する。人口165万9千(2000)。
あ‐ぐら【胡床・胡坐・胡座】🔗⭐🔉
あ‐ぐら【胡床・胡坐・胡座】
(「あ」は足、「くら」は座の意)
①腰掛け。胡床こしょう。古事記下「我が大君…―にいまし」→椅子いし。
②(「間架」と書く)(高い所へ上るために)材木を高く組み立てたもの。あししろ。足場。竹取物語「―を結ひあげて」
③(「趺坐」とも書く)足を組んですわること。胡坐こざ。
⇒あぐら‐い【胡床居】
⇒あぐら‐なべ【胡坐鍋】
⇒あぐら‐ばな【胡坐鼻】
⇒胡坐をかく
広辞苑 ページ 230。