複数辞典一括検索+

えんぎ‐の‐ち【延喜の治】🔗🔉

えんぎ‐の‐ち延喜の治】 醍醐天皇治世の称。摂関政治や武家政治のもとで、天皇親政の古き良き時代として天暦てんりゃくの治と併称された。 ⇒えんぎ【延喜】

えんぎ‐もの【縁起物】🔗🔉

えんぎ‐もの縁起物】 吉事の到来を祝い祈るための品物。正月の門松や酉とりの市の熊手などの類。 ⇒えん‐ぎ【縁起】

えん‐きゅう【円丘】ヱンキウ🔗🔉

えん‐きゅう円丘ヱンキウ ①円い小山。円い塚。 ②古代中国で、天子が冬至に天を祭るため、郊外に築いた円形の壇。日本でも行われた。円壇。圜丘。

えん‐きゅう【円球】ヱンキウ🔗🔉

えん‐きゅう円球ヱンキウ まるいたま。

えんきゅう【延久】‥キウ🔗🔉

えんきゅう延久‥キウ [書経]平安中期、後三条・白河天皇朝の年号。治暦5年4月13日(1069年5月6日)改元、延久6年8月23日(1074年9月16日)承保に改元。

えん‐きゅう【淹久】‥キウ🔗🔉

えん‐きゅう淹久‥キウ 久しくとどまること。淹留。

えん‐きょ【燕居】🔗🔉

えん‐きょ燕居】 (「燕」は、やすらう意)安らかにくつろいでいること。安居。

えん‐ぎょ【塩魚】🔗🔉

えん‐ぎょ塩魚】 塩漬にした魚。

えん‐きょう【円鏡】ヱンキヤウ🔗🔉

えん‐きょう円鏡ヱンキヤウ ①円形の鏡。 ②まるい餅。狂言、餅酒「上頭へ―を大晦日ざかいに持て登り」

えんきょう【延享】‥キヤウ🔗🔉

えんきょう延享‥キヤウ [芸文類聚]江戸中期、桜町・桃園天皇朝の年号。甲子革令により、寛保4年2月21日(1744年4月3日)改元。延享5年7月12日(1748年8月5日)寛延に改元。

えんきょう【延慶】‥キヤウ🔗🔉

えんきょう延慶‥キヤウ (エンギョウ・エンケイとも)[後漢書]鎌倉後期、花園天皇朝の年号。徳治3年10月9日(1308年11月22日)改元、延慶4年4月28日(1311年5月17日)応長に改元。

えん‐きょう【遠境】ヱンキヤウ🔗🔉

えん‐きょう遠境ヱンキヤウ 遠く離れた土地。遠国。太平記10「近代―動ややもすれば武命に随はず」

広辞苑 ページ 2331