複数辞典一括検索+
エンコード【encode】🔗⭐🔉
エンコード【encode】
(→)符号化。
えん‐ごく【遠国】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐ごく【遠国】ヱン‥
遠方の国。都から遠くへだたった国。おんごく。
⇒えんごく‐ぶぎょう【遠国奉行】
えんごく‐ぶぎょう【遠国奉行】ヱン‥ギヤウ🔗⭐🔉
えんごく‐ぶぎょう【遠国奉行】ヱン‥ギヤウ
⇒おんごくぶぎょう
⇒えん‐ごく【遠国】
えんごさく【延胡索】🔗⭐🔉
えんごさく【延胡索】
ケシ科の多年草。ヤブエンゴサクなど数種がある。高さ10〜15センチメートル。地下に円い塊茎がある。春、紫紅色の長い距きょのある特異な形の花をつける。塊茎を乾したものは鎮痛剤。〈書言字考節用集〉
えんごさく
ジロボウエンゴサク
提供:OPO
ヤブエンゴサク
撮影:関戸 勇
エゾエンゴサク
撮影:関戸 勇




えんご‐しゃげき【掩護射撃】🔗⭐🔉
えんご‐しゃげき【掩護射撃】
①味方の行動を掩護するための射撃。
②ある人の立場・言動を支援するための発言や行動。
⇒えん‐ご【掩護】
えんこ‐そかい【縁故疎開】🔗⭐🔉
えんこ‐そかい【縁故疎開】
親戚や知人を頼ってする疎開。
⇒えん‐こ【縁故】
えんこ‐ち【縁故地】🔗⭐🔉
えんこ‐ち【縁故地】
(→)鍬先山くわさきやまに同じ。
⇒えん‐こ【縁故】
えんこ‐まい【縁故米】🔗⭐🔉
えんこ‐まい【縁故米】
①農家から親戚などに食用として譲渡される米。
②第二次大戦後の食糧不足に対処するため、1947年の「第一次食糧緊急対策」で導入された制度。農家からの米の送出先を縁故者に限定するもの。
⇒えん‐こ【縁故】
えんころ‐ぶし【えんころ節】🔗⭐🔉
えんころ‐ぶし【えんころ節】
宮城県の舟おろし唄。
えん‐こん【怨恨】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐こん【怨恨】ヱン‥
うらむこと。うらみ。「―による犯行」
えん‐さ【怨嗟】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐さ【怨嗟】ヱン‥
うらみなげくこと。「―の声」
えん‐ざ【円座・円坐】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐ざ【円座・円坐】ヱン‥
①多くの人が円く寄り合ってすわること。くるまざ。
②藁または蒲がま・菅すげ・藺い・菰まこもなどの茎葉で渦のように円く平たく組んだ敷物。古くは主に公卿の間のものであったが、後には民間でも夏の敷物に用いるようになった。わろうだ。〈[季]夏〉
③茶道で、腰掛に置く敷物。利休形は竹の皮製のもの。
④床擦れを防ぐため、病人の腰などに当てる円形のクッション。
⇒えんざ‐がき【円座柿】
⇒えんざ‐むし【円座虫】
広辞苑 ページ 2340。