複数辞典一括検索+
えん‐び【鳶尾】🔗⭐🔉
えん‐び【鳶尾】
〔植〕イチハツの漢名。〈伊呂波字類抄〉
えん‐び【燕尾】🔗⭐🔉
えん‐び【燕尾】
(ツバメの尾の意)
①裾開きで、先端が円形になった纓えい。
②狩股かりまたの股の開きの狭い鏃やじり。
③(→)風帯ふうたい2に同じ。
⇒えんび‐ふく【燕尾服】
えん‐び【艶美】🔗⭐🔉
えん‐び【艶美】
あでやかに美しいこと。「―な女性」
えん‐ぴ【円匙】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐ぴ【円匙】ヱン‥
(エンシの誤読)陸軍で、シャベルのこと。
えん‐ぴ【猿臂】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐ぴ【猿臂】ヱン‥
(猿のひじの意)長い腕。
⇒猿臂を伸ばす
えん‐びき【縁引】🔗⭐🔉
えん‐びき【縁引】
親類の関係または縁故のあること。縁辺。浄瑠璃、津国女夫池「―手引を以てたばからば」
えん‐ぴつ【鉛筆】🔗⭐🔉
えん‐ぴつ【鉛筆】
①中国で、鉛粉を用いて書く筆。
②(明治期pencilの訳語に当てた)筆記具の一種。黒鉛と粘土との粉末の混合物を高熱で焼いて芯を造り、木の軸にはめて造る。1565年、イギリスで考案。江戸初期にオランダ人から輸入。「日を経つゝものを思へば―のみじかくなりしそれもあはれよ」(尾上柴舟)。「―を削る」
⇒えんぴつ‐が【鉛筆画】
⇒えんぴつ‐けずり【鉛筆削り】
⇒えんぴつ‐の‐き【鉛筆の木】
⇒えんぴつ‐びゃくしん【鉛筆柏槙】
えんぴつ‐が【鉛筆画】‥グワ🔗⭐🔉
えんぴつ‐が【鉛筆画】‥グワ
鉛筆で描いた画。
⇒えん‐ぴつ【鉛筆】
えんぴつ‐けずり【鉛筆削り】‥ケヅリ🔗⭐🔉
えんぴつ‐けずり【鉛筆削り】‥ケヅリ
鉛筆を削る道具。
⇒えん‐ぴつ【鉛筆】
えん‐ピッチ【円ピッチ】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐ピッチ【円ピッチ】ヱン‥
(circular pitch)歯車で、ピッチ円上の歯の1点から次の歯の相当点までの円弧の長さ。CP
えんぴつ‐の‐き【鉛筆の木】🔗⭐🔉
えんぴつ‐の‐き【鉛筆の木】
「鉛筆柏慎えんぴつびゃくしん」の別称。
⇒えん‐ぴつ【鉛筆】
えんぴつ‐びゃくしん【鉛筆柏槙】🔗⭐🔉
えんぴつ‐びゃくしん【鉛筆柏槙】
ヒノキ科の針葉樹。北米原産。高さ約30メートル。葉は鱗状でビャクシンに似る。果実は球形。材は適度の堅さと芳香があり、鉛筆の軸として用い、またセダー油を採る。鉛筆の木。
⇒えん‐ぴつ【鉛筆】
広辞苑 ページ 2384。