複数辞典一括検索+

あげ‐しお【上げ潮】‥シホ🔗🔉

あげ‐しお上げ潮‥シホ ①満ちてくる潮。干潮の極から満ちにむかう潮。差し潮。↔下げ潮。 ②比喩的に、物事が上向きに進む動き。盛んになっていく勢い。「―に乗る」

あげ‐じとみ【上げ蔀】🔗🔉

あげ‐じとみ上げ蔀】 上の方に吊りあげて開くようにした蔀。釣蔀つりじとみ

あけ‐しめ【開け閉め】🔗🔉

あけ‐しめ開け閉め】 戸や扉を開けることと閉めること。開けたり閉めたりすること。開け閉て。

あげ‐しょうもん【上証文】🔗🔉

あげ‐しょうもん上証文】 江戸時代、原告・被告が裁判の裁定に服するとき差し出した証文で、裁判の経過を請うけ証文より詳しく書いたものをいう。

あげ‐しろ【上げ代】🔗🔉

あげ‐しろ上げ代】 苗代田なわしろだの最終の代掻しろかき

あげ‐ず【上げず】🔗🔉

あげ‐ず上げず】 間をおかないで。「三日に―」

あけ‐すけ🔗🔉

あけ‐すけ (アケ(明)スケ(透)の意)つつみかくさないこと。ありのまま。「―に言う」「―な人」

あげ‐すど【揚簾戸・揚簀戸】🔗🔉

あげ‐すど揚簾戸・揚簀戸】 上につきあげて開くようにつくった竹の編戸。

あけず‐の‐もん【不開の門】🔗🔉

あけず‐の‐もん不開の門⇒あかずのもん

あげ‐せん【上げ銭・揚銭】🔗🔉

あげ‐せん上げ銭・揚銭】 ①売上金。または、手数料。口銭。賃金。 ②芸娼妓を招く代金。揚代。

あげ‐ぜん【上げ膳】🔗🔉

あげ‐ぜん上げ膳】 食膳を取り下げること。また、食膳をさしあげること。自分ではそのようなことをしなくてもすむような境遇にもいう。「―、据膳すえぜん

あげ‐ぞこ【上げ底】🔗🔉

あげ‐ぞこ上げ底】 (アゲソコとも)箱・桶などで、底を見かけよりも高く上げて作ったもの。比喩的に、実体以上に中身を多く見せかけてあること。

あけ‐そ・める【明け初める】🔗🔉

あけ‐そ・める明け初める】 〔自下一〕[文]あけそ・む(下二) 夜が明けはじめる。六帖詠草「―・むる峰のかすみの一なびき」

あげ‐た【上田・高田】🔗🔉

あげ‐た上田・高田】 高い場所にあって、水はけのよい水田。あげ。古事記「其の兄―を作らば」↔凹田くぼた

広辞苑 ページ 240