複数辞典一括検索+![]()
![]()
おい‐がしら【老頭】🔗⭐🔉
おい‐がしら【老頭】
(→)「おいかんむり(老冠)」に同じ。
おい‐かぜ【追風】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐かぜ【追風】オヒ‥
①うしろから吹いてくる風。また舟の進む方向に吹く風。おいて。順風。源氏物語須磨「―さへそひて、まださるの時ばかりに、かの浦に着き給ひぬ」。「―に乗る」↔向かい風。
②吹き通して行く、香りを運ぶ風。源氏物語花散里「大きなる桂の木の―に」
③着物にたきしめた香の匂いを伝えて来る風。源氏物語若紫「君の御―いと殊なれば」
④香木の名。
⇒おいかぜ‐はんえん【追風半円】
⇒おいかぜ‐ようい【追風用意】
おいかぜ‐はんえん【追風半円】オヒ‥ヱン🔗⭐🔉
おいかぜ‐はんえん【追風半円】オヒ‥ヱン
(→)可航半円に同じ。
⇒おい‐かぜ【追風】
おいかぜ‐ようい【追風用意】オヒ‥🔗⭐🔉
おいかぜ‐ようい【追風用意】オヒ‥
通った後によい香りの漂うように、衣服に香をたきしめておくこと。徒然草「寝殿より御堂の廊に通ふ女房の―など」
⇒おい‐かぜ【追風】
おい‐かた【負方】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐かた【負方】オヒ‥
借金。負債。
おい‐がつお【追鰹】オヒガツヲ🔗⭐🔉
おい‐がつお【追鰹】オヒガツヲ
出し汁のうま味を増すために、鰹節を加えること。また、その鰹節。
おい‐がね【追金】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐がね【追金】オヒ‥
(→)追銭おいせんに同じ。
おい‐か・る【老い嗄る】🔗⭐🔉
おい‐か・る【老い嗄る】
〔自下二〕
年をとって声がしわがれる。源氏物語総角「―・れにたれどいと功くうづきてたのもしう聞ゆ」
おい‐かわ【追河】オヒカハ🔗⭐🔉
おい‐かわ【追河】オヒカハ
①コイ科の淡水産の硬骨魚。全長約20センチメートル。雄は臀びれが非常に大きい。背部は暗緑色、腹部は白色。分布が広く、川のやや上流の清い水にすみ、釣魚として知られる。ハエ。ヤマベ。〈毛吹草4〉
おいかわ(雄)
オイカワ
提供:東京動物園協会
②河で、魚を追いあげて漁すること。
オイカワ
提供:東京動物園協会
②河で、魚を追いあげて漁すること。
広辞苑 ページ 2408。