複数辞典一括検索+

老いの積り】🔗🔉

老いの積り】 年が積もって老年になること。老のはて。源氏物語関屋「この常陸の守―にや悩ましくのみして」 おい‐の‐なみ

老いの波】🔗🔉

老いの波】 年寄ることを、波が重ねて寄るのにたとえた語。また後に、顔のしわの寄ることもいう。おいなみ。源氏物語若菜上「―かひある浦に立ち出でて」 おい‐の‐なみ

老いの並】🔗🔉

老いの並】 老人に共通の癖。大鏡道隆「―に言ひ過ぐしもぞし侍る」 おい‐の‐ねざめ

老いの寝覚め】🔗🔉

老いの寝覚め】 老人が夜中・明け方などに目覚めがちなこと。古今著聞集20「―に恋ひつつぞなく」 おい‐の‐はる

老いの春】🔗🔉

老いの春】 ①老後の春。また、晩春。続拾遺和歌集雑春「いつまでか雲居の桜かざしけむ折り忘れたる―かな」 ②正月の祝い言葉。年をとって迎える新年を祝う。〈[季]新年〉。「蓬莱の山祭りせむ―」(蕪村) おい‐の‐ひがみみ

老いの僻耳】🔗🔉

老いの僻耳】 年をとって聴力が衰え、聞き誤りやすいこと。大鏡道長「遠き程に―にこそは」 おい‐の‐ひがめ

老いの僻目】🔗🔉

老いの僻目】 ①年をとって視力が衰え、物を見誤りやすいこと。 ②老人がひがみっぽい目で物を見ること。 おい‐のぼり

追幟】オヒ‥🔗🔉

追幟オヒ‥ 幟旗の横上よこがみの先端に垂らした小旗。 おい‐の‐やまい

老いの病】‥ヤマヒ🔗🔉

老いの病‥ヤマヒ 老衰。老人の病気。おいやみ。 おい‐の‐よ

老いの世】🔗🔉

老いの世】 老年期。源氏物語少女「―に持給へらぬ女子をまうけさせたてまつりて」 おいのり‐ぶぎょう

御祈奉行】‥ギヤウ🔗🔉

御祈奉行‥ギヤウ (→)祈祷奉行に同じ。 おい‐は

生い端】オヒ‥🔗🔉

生い端オヒ‥ 実のなりはじめ。田植草紙「繁う落つるは―の栗の習ひか」 おい‐はぎ

追剥】オヒ‥🔗🔉

追剥オヒ‥ 通行人をおどかして衣類や持物などを奪うこと。また、それをする者。「―にあう」。〈日葡辞書〉 ⇒追剥が原へ蛍狩 おい‐ばき

追掃き】オヒ‥🔗🔉

追掃きオヒ‥ 養蚕で、一度掃き立てた後、またつづいて掃立てを行うこと。 ○追剥が原へ蛍狩おいはぎがはらへほたるがり 自分から求めて危険なところに行くことのたとえ。 ⇒おい‐はぎ【追剥】 おい‐はご

広辞苑 ページ 2422