複数辞典一括検索+
おい‐ぬ・く【追い抜く】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐ぬ・く【追い抜く】オヒ‥
〔他五〕
①あとから進んで来て前にいたものより前に出る。おいこす。道路交通法では進路をかえずに前の車より前に出ることをいう。
②おいついて相手・目標より更にまさる。「先輩を―・いて出世する」
おいね【大兄】オヒネ🔗⭐🔉
おいね【大兄】オヒネ
(オホイネの約。「ね」は同性の年長者)(→)「おおえ」に同じ。
おい‐ねがい【追い願い】オヒネガヒ🔗⭐🔉
おい‐ねがい【追い願い】オヒネガヒ
追加して願うこと。浮世風呂2「―をなすつて、もう二三日お泊めなさいましな」
おい‐の‐いってつ【老いの一徹】🔗⭐🔉
おい‐の‐いってつ【老いの一徹】
老人の、いったん決めたことはあくまで押し通そうとする頑固さ。また、その気性。
おい‐の‐いりまい【老いの入舞】‥マヒ🔗⭐🔉
おい‐の‐いりまい【老いの入舞】‥マヒ
晩年に最後の一花を咲かせること。花鏡「―をし損ずるなり」
おい‐の‐いりまえ【老いの入前】‥マヘ🔗⭐🔉
おい‐の‐いりまえ【老いの入前】‥マヘ
老後の収入、または生活費。日本永代蔵3「―かしこく取り置き」
おい‐の‐かたうど【老いの方人】🔗⭐🔉
おい‐の‐かたうど【老いの方人】
老人のために気を吐く人。老人の味方。徒然草「―にて、生けるもいたづらならず」
おい‐の‐くりごと【老いの繰り言】🔗⭐🔉
おい‐の‐くりごと【老いの繰り言】
老人が同じことをくり返して、くどくど言うこと。
おい‐の‐け【老いの気】🔗⭐🔉
おい‐の‐け【老いの気】
老衰の様子。大鏡時平「―の甚だしき事は、皆こそ忘れ侍りにけれ」
おい‐の・ける【追い退ける】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐の・ける【追い退ける】オヒ‥
〔他下一〕[文]おひの・く(下二)
追って退かせる。追い払う。
おいのこぶみ【笈の小文】オヒ‥🔗⭐🔉
おいのこぶみ【笈の小文】オヒ‥
俳諧紀行。松尾芭蕉作。1冊。1687〜88年(貞享4〜5)の尾張・三河・伊賀・伊勢・大和・紀伊を経て須磨・明石遊覧に終わる紀行。90〜91年(元禄3〜4)成立か。
→文献資料[笈の小文]
おい‐の‐さか【老いの坂】🔗⭐🔉
おい‐の‐さか【老いの坂】
①年が積もって老年になるのを、坂道をのぼるのにたとえていう語。後拾遺和歌集賀「―ゆく杖ぞうれしき」
②「大江山おおえやま1」参照。
おいのさか【老ノ坂】🔗⭐🔉
おいのさか【老ノ坂】
京都府南部、京都市と亀岡市との間にある峠。老ノ坂丘陵(山地)の鞍部で標高220メートル。山陰道が通過する交通の要地。
広辞苑 ページ 2421。