複数辞典一括検索+![]()
![]()
鴨緑江】アフリヨクカウ🔗⭐🔉
鴨緑江】アフリヨクカウ
(Amnok-kang; Yalu Jiang)朝鮮と中国東北部との国境をなす川。白頭山(長白山)に発源し、南西流して黄海に注ぐ。全長795キロメートル。朝鮮第一の長流。
⇒おうりょっこう‐ぶし【鴨緑江節】
おうりょっこう‐ぶし【
鴨緑江節】アフリヨクカウ‥🔗⭐🔉
鴨緑江節】アフリヨクカウ‥
鴨緑江で筏師いかだしが歌っていたもの。日本では1919年(大正8)から流行。恵山鎮節。
⇒おうりょっ‐こう【鴨緑江】
おう‐りん【
黄燐】ワウ‥🔗⭐🔉
黄燐】ワウ‥
燐の同素体の一つ。燐酸カルシウム・コークス・砂の混合物を電気炉中で熱して製する。淡黄色蝋ろう状の固体で、ニンニクのような臭いを放つ。空気中で自然発火し、猛毒。水に不溶、二硫化炭素に可溶。白燐。→燐
おう‐れいかん【
王霊官】ワウ‥クワン🔗⭐🔉
王霊官】ワウ‥クワン
道教の守護神。一名、王枢火府天将。もと宋の徽宗きそうの時の道士。明の永楽中、道士周思徳が尊崇、二十六将の第1位とした。
おう‐れん【
黄連・黄蓮】ワウ‥🔗⭐🔉
黄連・黄蓮】ワウ‥
キンポウゲ科の多年草。日本各地の山地林下に自生。高さ約30センチメートル。複葉を根生する。早春、白色星形の萼が目立つ小花を開く。根は黄色の染料。また根を干したものは漢方生薬で健胃薬。近縁種のシナオウレン・ミツバオウレンなどと同様、薬用に栽培。
おうれん
⇒おうれん‐げどく‐とう【黄連解毒湯】
おうれん‐げどく‐とう【
⇒おうれん‐げどく‐とう【黄連解毒湯】
おうれん‐げどく‐とう【黄連解毒湯】ワウ‥タウ🔗⭐🔉
黄連解毒湯】ワウ‥タウ
黄連・黄芩おうごん・黄蘗おうばく・山梔子さんししから成る漢方方剤。鬱熱をさまし、鎮静・解毒の効がある。
⇒おう‐れん【黄連・黄蓮】
おう‐レンズ【
凹レンズ】アフ‥🔗⭐🔉
凹レンズ】アフ‥
中央が薄く、周縁にいくに従って厚くなっているレンズ。光線を発散させる作用をもつので、近視の矯正などにも用いる。↔凸レンズ
おう‐ろ【
往路】ワウ‥🔗⭐🔉
往路】ワウ‥
行きの道。↔復路
おう‐ろ【
広辞苑 ページ 2500。