複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐ごえ【大声】オホゴヱ🔗⭐🔉
おお‐ごえ【大声】オホゴヱ
大きな声。土佐日記「いと―なるべし」。「―を出す」
おお‐ござぶね【大御座船】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ござぶね【大御座船】オホ‥
御座船のうち、天子・公卿・将軍・大将などが乗る船。一番御座船。↔小御座船
おお‐ごし【大腰】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ごし【大腰】オホ‥
①女房装束の裳もの上端に横に付けた幅広の腰。→裳(図)。
②柔道の腰技の一つ。腰を相手の腹部にあて、両膝を伸ばして相手の体を抜き上げるようにして投げる。
おお‐ごしょ【大御所】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ごしょ【大御所】オホ‥
①親王および摂家・清華・大臣・将軍家の隠居所。転じて、その人の尊称。通常「おおごっさん(大御所様)」と称。江戸時代には、特に徳川家康・家斉に多く用いる。↔小御所。
②隠退はしているが、なお隠然たる勢力を有する者。
③その道の第一人者として、大きな勢力を有する者。「文壇の―」
⇒おおごしょ‐じだい【大御所時代】
おお‐ごしょう【大小姓】オホ‥シヤウ🔗⭐🔉
おお‐ごしょう【大小姓】オホ‥シヤウ
身分が重く、奥勤めや使者役などをする年嵩としかさの小姓。元服した小姓。↔小小姓
おおごしょ‐じだい【大御所時代】オホ‥🔗⭐🔉
おおごしょ‐じだい【大御所時代】オホ‥
寛政の改革と天保の改革との中間の時代の称。徳川家斉が大御所として実権を握っていた。
⇒おお‐ごしょ【大御所】
おお‐ごすん【大五寸】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ごすん【大五寸】オホ‥
長さ約2寸2分(6.5センチメートル)の釘。
広辞苑 ページ 2542。