複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおさか‐ふゆのじん【大坂冬の陣】オホ‥ヂン🔗⭐🔉
おおさか‐ふゆのじん【大坂冬の陣】オホ‥ヂン
1614年冬(慶長19年11月)徳川家康が豊臣氏の拠る大坂城を攻めた戦い。関ヶ原の戦の後、家康は豊臣氏を滅ぼそうと謀り、方広寺の鐘銘事件を口実として攻めたが、城が堅固で落ちず、翌月いったん和議を結んだ。
⇒おおさか【大阪・大坂】
おおさか‐ふりつ‐だいがく【大阪府立大学】オホ‥🔗⭐🔉
おおさか‐ふりつ‐だいがく【大阪府立大学】オホ‥
公立大学法人の一つ。官立および大阪府立の旧制諸専門学校を母体として1949年浪速大学設立、55年現校名に改称。2005年大阪女子大学・大阪府立看護大学を統合・再編し、法人化。本部は堺市。
⇒おおさか【大阪・大坂】
おおさか‐へいや【大阪平野】オホ‥🔗⭐🔉
おおさか‐へいや【大阪平野】オホ‥
大阪湾の沿岸、大阪府と兵庫県南東部にまたがる、近畿地方最大の平野。淀川・大和川などが流れる。
⇒おおさか【大阪・大坂】
おおさか‐べん【大阪弁】オホ‥🔗⭐🔉
おおさか‐べん【大阪弁】オホ‥
大阪地方で話される方言。
⇒おおさか【大阪・大坂】
おおさか‐まちぶぎょう【大坂町奉行】オホ‥ギヤウ🔗⭐🔉
おおさか‐まちぶぎょう【大坂町奉行】オホ‥ギヤウ
江戸幕府の職名。老中の支配に属し、旗本から選任されて与力・同心が付属。大坂に在勤して市政・訴訟をつかさどり、城代・定番と議して非常の警備にあたった。1722年(享保7)以後は上方支配を京都町奉行と二分し、河内・和泉・摂津・播磨4カ国の訴訟や幕領の租税徴収をも担当。東西各一人が月番交替で訴願を受理。
⇒おおさか【大阪・大坂】
おおさか‐めつけ【大坂目付】オホ‥🔗⭐🔉
おおさか‐めつけ【大坂目付】オホ‥
江戸幕府の職名。老中に属し、2名が交替して大坂に駐在し、大坂在勤の万石以下の士の行動を監察。
⇒おおさか【大阪・大坂】
広辞苑 ページ 2548。