複数辞典一括検索+

おおさか‐ずし【大阪鮨】オホ‥🔗🔉

おおさか‐ずし大阪鮨オホ‥ 関西風の押鮨・巻鮨の総称。また、特に押鮨。 ⇒おおさか【大阪・大坂】

おおさか‐だいがく【大阪大学】オホ‥🔗🔉

おおさか‐だいがく大阪大学オホ‥ 国立大学法人の一つ。1724年(享保9)設立の懐徳堂、1838年(天保9)開校の適塾を源流とする。69年(明治2)創立の大阪医学校を前身とする大阪医大を母体に1931年(昭和6)大阪帝国大学を設立。33年大阪工大を吸収、47年現校名に改称。49年大阪高校・浪速高校・大阪薬専等を合併して新制大学となる。2004年法人化。07年大阪外国語大学を統合。本部は吹田市。 ⇒おおさか【大阪・大坂】

おおさか‐つち【大坂土】オホ‥🔗🔉

おおさか‐つち大坂土オホ‥ 壁に用いる赤黄色の上塗り土。四天王寺付近のものが上等とされた。 ⇒おおさか【大阪・大坂】

おおさか‐ど【大坂戸】オホ‥🔗🔉

おおさか‐ど大坂戸オホ‥ 漆喰しっくい塗りにした土蔵の引戸。 ⇒おおさか【大阪・大坂】

おおさか‐どくぎんしゅう【大坂独吟集】オホ‥シフ🔗🔉

おおさか‐どくぎんしゅう大坂独吟集オホ‥シフ 俳諧集。2冊。1675年(延宝3)刊。西山宗因判、鶴永(西鶴)・幾音・由平・未学・悦春・重安ら9人の百韻10巻の集で、宗因の評語がある。大坂談林宗因風を代表するもの。 ⇒おおさか【大阪・大坂】

おおさか‐なつのじん【大坂夏の陣】オホ‥ヂン🔗🔉

おおさか‐なつのじん大坂夏の陣オホ‥ヂン 1615年夏(慶長20年5月)徳川家康が豊臣氏を滅ぼした戦い。徳川方が冬の陣の和議条約を守らず大坂城の内濠をも埋めたので、大坂方の将士は憤激のあまり豊臣秀頼を擁して再び兵を挙げたが、家康・秀忠の大軍に破られて、秀頼・淀君以下自刃した。 →資料:『おきく物語』 ⇒おおさか【大阪・大坂】

広辞苑 ページ 2547