複数辞典一括検索+
おお‐しらびそ【大白桧曾】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐しらびそ【大白桧曾】オホ‥
マツ科モミ属の高木。常緑の針葉樹で、日本特産。高さ30メートルに達するが、高山帯では低木。本州中・北部の亜高山帯針葉樹林で広く見られる。建材・パルプ用。アオモリトドマツ。
○大路を渡すおおじをわたす
罪人などを都大路に引きまわす。〈日葡辞書〉
⇒おお‐じ【大路】
おお‐しんぶん【大新聞】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐しんぶん【大新聞】オホ‥
明治前期の新聞の一形態。紙幅が広く、文語体で書かれた政論中心の新聞。東京日日新聞・郵便報知新聞などで、教養層を対象とした。→小こ新聞
おお・す【生す】オホス🔗⭐🔉
おお・す【生す】オホス
〔他四〕
①草木などを成長させる。はやす。万葉集20「山吹は撫でつつ―・さむ」
②子どもを養い育てる。栄華物語花山「我が御ふところにて―・し奉り給へれば」
おお・す【負す・課す・仰す】オホス🔗⭐🔉
おお・す【負す・課す・仰す】オホス
〔他下二〕
(負ハスの転)
➊《負・課》
①背に負わせる。しょわす。万葉集18「片思ひを馬にふつまに―・せ持て越辺にやらば」
②傷などを、受けさせる。こうむらせる。徒然草「あまたして手―・せ、打ち伏せて」
③名を持たせる。万葉集3「酒の名を聖ひじりと―・せし」
④責めを負わす。罪をきせる。古今和歌集春「誰に―・せてここら鳴くらむ」
⑤課役・課税を負わせる。神代紀上「―・するに千座ちくらの置戸を以てし」
⑥(債務をしょわせる意で)金などを貸す。天草本伊曾保物語「汝に―・せた小麦一石急いで返せ」
➋《仰》(命令を相手に背負わせる意)
①言いつける。命ずる。源氏物語夕顔「随身も弦打ちして絶えずこわづくれと―・せよ」
②お言いつけになる。おっしゃる。源氏物語帚木「こと人の言はむやうに、心得ず―・せらるとて中将にくむ」
おお・す【果す】オホス🔗⭐🔉
おお・す【果す】オホス
〔自下二〕
⇒おおせる
広辞苑 ページ 2557。