複数辞典一括検索+
おお‐ぜに【大銭】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ぜに【大銭】オホ‥
1枚が一文銭何枚かに当たる大形の貨幣。十文銭に通用した寛永通宝など。洒落本、道中粋語録どうちゅうすごろく「―のウ一本くれさつしやつたから」
おおせ‐ぶみ【仰文】オホセ‥🔗⭐🔉
おおせ‐ぶみ【仰文】オホセ‥
(→)仰書おおせがきに同じ。
⇒おおせ【仰せ】
おお‐ぜり【大芹】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ぜり【大芹】オホ‥
〔植〕ドクゼリの別称。
おお・せる【果せる】オホセル🔗⭐🔉
おお・せる【果せる】オホセル
〔自下一〕[文]おほ・す(下二)
(動詞の連用形に付いて)しとげる。はたす。源氏物語末摘花「いとよう書き―・せたり」。「隠し―・せることではない」
おお‐せんじ【大宣旨】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐せんじ【大宣旨】オホ‥
大臣が宣し、弁官が草する宣旨で、太政官から被管の諸司もしくは社寺などに下した公文書。↔小宣旨
おお‐ぞうオホ‥🔗⭐🔉
おお‐ぞうオホ‥
(オホは「大」か。ゾウは仮名遣い不明。一説にオホザフ(大雑)からとも)おおかた。通りいっぺん。おおざっぱ。源氏物語帚木「かやうに―なる御厨子などに打ち置き散らし給ふべくもあらず」
おお‐そうじ【大掃除】オホサウヂ🔗⭐🔉
おお‐そうじ【大掃除】オホサウヂ
平常は手のとどかない家の隅々までも、大規模に掃除すること。島崎藤村、家「―の日は、塵埃ごみを山のやうに積んだ荷馬車が三吉の家の前を通り過ぎた」
おお‐そうだい【大総代】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐そうだい【大総代】オホ‥
(→)大庄屋おおじょうやに同じ。
おお‐そうりょう【大総領】オホ‥リヤウ🔗⭐🔉
おお‐そうりょう【大総領】オホ‥リヤウ
本家の総領。
おお‐ぞこ【大底】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ぞこ【大底】オホ‥
取引相場で、一定期間内の最安値。また、暴落でさがり切った最低値段。
おお‐そで【大袖】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐そで【大袖】オホ‥
①令制の礼服らいふくの表衣うわぎで、袖口が広く、たもとが長いもの。下着の小袖に対する呼称。即位・朝賀の大儀の際に着用。
大袖
②大鎧おおよろいの袖。→大鎧(図)。
③幅広く仕立てた袖。

広辞苑 ページ 2564。