複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおたがき‐れんげつ【大田垣蓮月】オホ‥🔗⭐🔉
おおたがき‐れんげつ【大田垣蓮月】オホ‥
江戸末期の女流歌人。名は誠のぶ。京都の人。夫の死後、尼となって蓮月と号す。陶器を製し自詠の歌をつけて世に賞美され、東山に高潔の生涯を送った。歌風は優美繊細。家集「海人の刈藻」。(1791〜1875)
⇒おおたがき【大田垣】
おおたか‐げんご【大高源吾】オホ‥🔗⭐🔉
おおたか‐げんご【大高源吾】オホ‥
赤穂義士の一人。浅野家の中小姓。名は忠雄ただたか。俳号、子葉。俳諧を水間沾徳に学び、宝井其角と親交、また、茶人山田宗徧や羽倉斎いつき(荷田春満)と交わり、吉良邸の内情を探ったという。(1672〜1703)
⇒おおたか【大高】
おおた‐がわ【太田川】オホ‥ガハ🔗⭐🔉
おおた‐がわ【太田川】オホ‥ガハ
広島県西端の冠山付近に発源、三段峡の峡谷のある支流の柴木しわき川を合わせ、広島湾に注ぐ川。長さ103キロメートル。河口の三角洲上に広島市の中心部がある。
おおたき【大多喜】オホ‥🔗⭐🔉
おおたき【大多喜】オホ‥
千葉県南東部、房総丘陵東部の町。もと松平氏2万石の城下町。
おおた‐ぎょくめい【太田玉茗】オホ‥🔗⭐🔉
おおた‐ぎょくめい【太田玉茗】オホ‥
詩人。本名、三村玄綱。埼玉県生れ。田山花袋の義兄。僧籍にあって詩作をつづけた。「抒情詩」など。(1871〜1927)
⇒おおた【太田】
おお‐たくみ【大匠・大工】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐たくみ【大匠・大工】オホ‥
大工の長。古事記下「―拙劣おじなみこそ隅傾かたぶけれ」
おおたけ【大竹】オホ‥🔗⭐🔉
おおたけ【大竹】オホ‥
広島県南西端の市。山陽道の宿駅。隣接の岩国市と石油化学工業地域を形成。人口3万。
おお‐だすかり【大助かり】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐だすかり【大助かり】オホ‥
非常に助かること。援助を感謝していう。「来てくれれば―だ」
広辞苑 ページ 2568。