複数辞典一括検索+

あ‐こう【阿衡】‥カウ🔗🔉

あ‐こう阿衡‥カウ [書経太甲](「阿」は頼る、「衡」ははかりの意。天下の民がそれによって公平を得る意)殷の大臣伊尹いいんの称。転じて、宰相の意。日本で摂政・関白の称。→伊尹⇒あこう‐の‐ふんぎ【阿衡の紛議】

あ‐ごう【阿号】‥ガウ🔗🔉

あ‐ごう阿号‥ガウ 阿弥陀あみだ号の略。

あこう‐ぎし【赤穂義士】アカホ‥🔗🔉

あこう‐ぎし赤穂義士アカホ‥ 元禄15年12月14日(1703年1月30日)夜、江戸本所松坂町の吉良義央きらよしなか邸を襲って、主君浅野長矩の仇を報いた47人の武士。すなわち、大石良雄・吉田忠左衛門・原惣右衛門・間瀬久太夫・小野寺十内・間喜兵衛・磯貝十郎左衛門・堀部弥兵衛・富森助右衛門・潮田又之丞・早水藤左衛門・赤埴源蔵・奥田孫太夫・矢田五郎右衛門・大石瀬左衛門・片岡源五右衛門・近松勘六・大石主税・堀部安兵衛・中村勘助・菅谷半之丞・木村岡右衛門・千馬三郎兵衛・岡野金右衛門・貝賀弥左衛門・大高源吾・不破数右衛門・岡島八十右衛門・吉田沢右衛門・武林唯七・倉橋伝助・村松喜兵衛・杉野十平次・勝田新左衛門・前原伊助・小野寺幸右衛門・間新六・間重次郎・奥田貞右衛門・矢頭右衛門七・村松三太夫・間瀬孫九郎・茅野和助・横川勘平・神崎与五郎・三村次郎左衛門・寺坂吉右衛門。彼らの行動を義にかなうとする立場からの呼称。赤穂浪士。四十七士。→忠臣蔵⇒あこう【赤穂】

あこう‐ぎじんろく【赤穂義人録】アカホ‥🔗🔉

あこう‐ぎじんろく赤穂義人録アカホ‥ 赤穂義士を称揚する立場から事件の経過と小伝を漢文で記した書。室鳩巣むろきゅうそう著。2巻。元禄16年(1703)序。1709年(宝永6)定稿成る。 →文献資料[赤穂義人録] ⇒あこう【赤穂】

あ‐こうざんたい【亜高山帯】‥カウ‥🔗🔉

あ‐こうざんたい亜高山帯‥カウ‥ 植物の垂直分布帯の一つ。山地帯と高山帯の間に位置する。標高は場所により異なるが、本州中部ではほぼ1600〜2400メートルの範囲。シラビソ・コメツガなどの常緑針葉樹が発達する。→植生帯(表)

広辞苑 ページ 257