複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおたに‐べついん【大谷別院】オホ‥ヰン🔗⭐🔉
おおたに‐べついん【大谷別院】オホ‥ヰン
京都市東山区円山町にある東本願寺の祖廟。1602年(慶長7)本願寺が分派した時、本山の東北隅に造営したものを、53年(承応2)現地に移建。俗称、東大谷。
⇒おおたに【大谷】
おおたに‐ほんびょう【大谷本廟】オホ‥ベウ🔗⭐🔉
おおたに‐ほんびょう【大谷本廟】オホ‥ベウ
京都市東山区五条橋にある親鸞の廟所。1262年(弘長2)親鸞の遺骨を大谷(今の知恩院山門の北)に納め、のち1603年(慶長8)今の地に移す。1480年(文明12)山科本願寺の完成までは本山。俗称、西大谷。
⇒おおたに【大谷】
おお‐たにわたり【大谷渡り】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐たにわたり【大谷渡り】オホ‥
チャセンシダ科のシダ。西日本の暖地で樹上・岩上に着生。葉は単葉で、長さ1メートル余。側脈に沿って線状の胞子嚢群がつく。観葉植物としても栽培。ミツナカシワ。山蘇花。
おおたにわたり
おお‐たば【大束】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐たば【大束】オホ‥
①たばの大きなもの。
②おおまか。おおざっぱ。浮世草子、風流曲三味線「随分小道なこと言はずとも…物事―にさばけ」
③安っぽく扱うさま。ぞんざい。遊子方言「あんまり其のやうに―にいつておくんなんすな」
④えらそうな態度。大風。貝おほひ「穂の上も―に出よ稲の束そく」
⑤おおげさなさま。西鶴置土産「何事も―に出て末々までもよろこばせ」
広辞苑 ページ 2571。