複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐だな【大店】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐だな【大店】オホ‥
大規模な商家。大商店。
おおた‐なんぽ【大田南畝】オホ‥🔗⭐🔉
おおた‐なんぽ【大田南畝】オホ‥
江戸後期の狂歌師・戯作者。幕臣。名は覃たん。別号、蜀山人・四方赤良よものあから・寝惚ねぼけ先生。学は和漢雅俗にわたり、性は洒落・飄逸、世事を達観して時勢を諷刺、天明調の基礎をなした代表的狂歌師。狂詩文にもすぐれ、山手馬鹿人の名で洒落本も書いた。著「万載狂歌集」「徳和歌後万載集」「鯛の味噌津」「道中粋語録」「一話一言」など。(1749〜1823)
→文献資料[徳和歌後万載集]
⇒おおた【大田】
おおたに【大谷】オホ‥🔗⭐🔉
おおたに【大谷】オホ‥
京都の古地名、今の知恩院の地。また、姓氏の一つ。
⇒おおたに‐くぶつ【大谷句仏】
⇒おおたに‐こうずい【大谷光瑞】
⇒おおたに‐だいがく【大谷大学】
⇒おおたに‐たけじろう【大谷竹次郎】
⇒おおたに‐は【大谷派】
⇒おおたに‐べついん【大谷別院】
⇒おおたに‐ほんびょう【大谷本廟】
おおたに‐くぶつ【大谷句仏】オホ‥🔗⭐🔉
おおたに‐くぶつ【大谷句仏】オホ‥
僧侶・俳人。名は光演。京都生れ。大谷派本願寺管長。のち俳誌「懸葵」を主宰。句集「夢の跡」「我は我」など。(1875〜1943)
⇒おおたに【大谷】
おおたに‐こうずい【大谷光瑞】オホ‥クワウ‥🔗⭐🔉
おおたに‐こうずい【大谷光瑞】オホ‥クワウ‥
浄土真宗本願寺派第22世法主。京都の人。探検隊を率い中央アジアの考古学的調査に貢献。法号、鏡如。(1876〜1948)
⇒おおたに【大谷】
おおたに‐だいがく【大谷大学】オホ‥🔗⭐🔉
おおたに‐だいがく【大谷大学】オホ‥
真宗大谷派の私立大学。1665年(寛文5)開設の東本願寺の学寮を起源とし、1901年(明治34)東京巣鴨に真宗大学を開学。11年真宗大谷大学と改称し、京都移転。22年(大正11)大学令による大谷大学となり、49年(昭和24)新制大学。京都市北区。
⇒おおたに【大谷】
広辞苑 ページ 2570。