複数辞典一括検索+

オーディオ【audio】🔗🔉

オーディオaudio】 音の録音・再生・受信。また、そのための音響装置。 ⇒オーディオ‐ビジュアル【audio-visual】 ⇒オーディオ‐メーター【audiometer】

オーディオ‐ビジュアル【audio-visual】🔗🔉

オーディオ‐ビジュアルaudio-visual】 ①「視聴覚の」の意。AV ②(→)AV機器に同じ。 ⇒オーディオ【audio】

オーディオ‐メーター【audiometer】🔗🔉

オーディオ‐メーターaudiometer】 各種周波数の純音を発生させ、その強弱を変えて聴力を検査する器械。 ⇒オーディオ【audio】

オーディション【audition】🔗🔉

オーディションaudition】 放送番組の試聴。また、歌手・俳優などを登用する際のテスト。

オーディトリアム【auditorium】🔗🔉

オーディトリアムauditorium】 劇場・映画館・公会堂・講堂・音楽ホールなど、多数の観客を収容する建物の総称。また、その観客席の部分。

オーディン【Odin】🔗🔉

オーディンOdin】 北欧神話の最高神。ドイツ語名ヴォータン。

おお‐てがた【大手形】オホ‥🔗🔉

おお‐てがた大手形オホ‥ 江戸時代、大坂の両替屋の取り扱った手形の一つで、節季後3日目に決済したもの。

おお‐でき【大出来】オホ‥🔗🔉

おお‐でき大出来オホ‥ 思いのほかの良いできばえ。「3等入賞とは―だ」

オー‐デ‐コロン【eau de Cologne フランス】🔗🔉

オー‐デ‐コロンeau de Cologne フランス】 (「コローニュ(ケルン)の水」の意)香料を加えたアルコール水溶液。もとドイツのケルン在住イタリア人の創製で、フランスに広まる。さっぱりした芳香をもち、香水として明治開化期より流行。仮名垣魯文、西洋道中膝栗毛「逢ふてころりやしやぼんの水で」

おおて‐してつ【大手私鉄】オホ‥🔗🔉

おおて‐してつ大手私鉄オホ‥ 営業収益などの規模の大きい民営の鉄道。関東の東武・京成・西武・京王・小田急・東急・京急・相鉄、中部の名鉄、関西の近鉄・南海・京阪・阪急・阪神、九州の西鉄の15社をいう。↔中小私鉄。 ⇒おお‐て【大手】

広辞苑 ページ 2579