複数辞典一括検索+
あざ【字】🔗⭐🔉
あざ【字】
町村内の区画の名。大字と小字とがあり、普通は後者を単に字という。
あざ【痣・黶】🔗⭐🔉
あざ【痣・黶】
皮膚に生じる赤・青・黒褐色などの斑紋。皮下出血や湿疹治療後の一過性色素沈着のほか、一般には皮膚を構成する表皮細胞・色素細胞・血管・脂腺細胞などの局所的増生(母斑)による限局的皮膚着色をいう。今昔物語集5「顔に―有る男」→母斑
あざ【青一・阿座】🔗⭐🔉
あざ【青一・阿座】
めくりカルタの青札の「一」のこと。役やくを作る強い札の一つ。一説に、当初の図柄の竜が崩れて痣あざのように見えることからいう。
あさ‐あがり【朝上がり】🔗⭐🔉
あさ‐あがり【朝上がり】
朝になってから雨が上がること。
あさ‐あけ【浅緋】🔗⭐🔉
あさ‐あけ【浅緋】
うすい朱色。令制による五位の当色とうじき。源氏物語順集「―の衣さへにぞ沈みそめけむ」
あさ‐あけ【朝あけ】🔗⭐🔉
あさ‐あけ【朝あけ】
(「あけ」は朱の意)(→)「朝焼け」に同じ。
あさ‐あけ【朝明け】🔗⭐🔉
あさ‐あけ【朝明け】
朝、空が明るくなること。また、その時。夜あけ。明けがた。
あさ‐あさ【浅浅】🔗⭐🔉
あさ‐あさ【浅浅】
①あっさりとしたさま。うっすらとしたさま。中華若木詩抄「うす墨を以て―と書いた花」
②考えが浅いさま。軽々しいさま。
③(女房詞)浅漬。
あざ‐あざ【鮮鮮】🔗⭐🔉
あざ‐あざ【鮮鮮】
あざやかであること。はっきりしていること。紫式部日記「水の色はなやかに―として」
あさ‐あさ・し【浅浅し】🔗⭐🔉
あさ‐あさ・し【浅浅し】
〔形シク〕
奥底が見えるようだ。あさはかである。軽々しい。古今著聞集15「誠になにのいみじき事とても、―・しくちりぬれば、念なかりぬべし」
あざ‐あざ・し【鮮鮮し】🔗⭐🔉
あざ‐あざ・し【鮮鮮し】
〔形シク〕
むき出しである。あざやかである。謡曲、賀茂「―・しくは申さねども」
あさ‐あめ【朝雨】🔗⭐🔉
あさ‐あめ【朝雨】
朝降る小雨。古事記上「―の霧に立たむぞ」
⇒朝雨馬に鞍置け
⇒朝雨に傘いらず
○朝雨馬に鞍置けあさあめうまにくらおけ
朝雨はすぐ晴れるものだから外出の用意をせよ。
⇒あさ‐あめ【朝雨】
○朝雨に傘いらずあさあめにかさいらず
朝雨はすぐ晴れるものだから傘の用意はいらない。
⇒あさ‐あめ【朝雨】
広辞苑 ページ 264。