複数辞典一括検索+![]()
![]()
おきうと🔗⭐🔉
おきうと
エゴノリの異称。また、エゴノリを煮溶かして固めた食品。九州博多の特産。おぎうと。おきうど。
おき‐うり【沖売り】🔗⭐🔉
おき‐うり【沖売り】
漁獲物や商品を沖合で直接売り渡すこと。
おき‐え【招餌】ヲキヱ🔗⭐🔉
おき‐え【招餌】ヲキヱ
鷹などを招きよせるえさ。拾遺和歌集物名「はし鷹の―にせむと構へたる」
おぎえ‐ぶし【荻江節】ヲギ‥🔗⭐🔉
おぎえ‐ぶし【荻江節】ヲギ‥
三味線音楽。明和(1764〜1772)年中に初代荻江露友( 〜1787)が長唄から分派し、歌舞伎を離れた座敷芸とした。
おき‐えん【置縁】🔗⭐🔉
おき‐えん【置縁】
庭などに臨時に据え置いた縁。
おき‐おき【起き起き】🔗⭐🔉
おき‐おき【起き起き】
起きたばかり。おきぬけ。おきがけ。浄瑠璃、孕常盤「今朝―にひよつと来て」
おき‐かえ【置換え】‥カヘ🔗⭐🔉
おき‐かえ【置換え】‥カヘ
①おきかえること。
②〔心〕(displacement)ある対象に向けられている感情または態度が、別の対象に向けられること。防衛機制の一つ。転位。
③〔化〕
⇒ちかん(置換)
おき‐がえ【置替え】‥ガヘ🔗⭐🔉
おき‐がえ【置替え】‥ガヘ
買手が売手に敷銀(保証金)を預けておき、必要に応じて商品の給付を受ける方法。決算期に差し引いて不足分は支払い、余れば次期の敷銀に加える。日本永代蔵5「―の約束も年々かさみて」
おき‐かえし【起返し】‥カヘシ🔗⭐🔉
おき‐かえし【起返し】‥カヘシ
江戸時代、耕地の荒廃したものを復旧して再び耕地とすること。
おき‐かえ・る【起き返る】‥カヘル🔗⭐🔉
おき‐かえ・る【起き返る】‥カヘル
〔自五〕
起き上がる。起きなおる。
おき‐か・える【置き換える】‥カヘル🔗⭐🔉
おき‐か・える【置き換える】‥カヘル
〔他下一〕[文]おきか・ふ(下二)
①あれとこれとを取りかえて置く。「xをyに―・える」
②物を他の場所へ移して置く。「鏡台を―・える」
③もとの質物を新しい質物にかえる。
おき‐がお【置き顔】‥ガホ🔗⭐🔉
おき‐がお【置き顔】‥ガホ
(草葉におく露の消えやすいことにたとえていう語)しばらく世に生きながらえているありさま。謡曲、清経「とても消ゆべき露の身をなほ―に」
広辞苑 ページ 2675。