複数辞典一括検索+![]()
![]()
おぎ‐はら【荻原】ヲギ‥🔗⭐🔉
おぎ‐はら【荻原】ヲギ‥
(オギワラとも)オギの生いしげった原。
おき‐ばり【置鉤】🔗⭐🔉
おき‐ばり【置鉤】
ウナギ・ナマズなど川漁の一法。夕方えさをつけた鉤を川へ流しておいて、朝方あげてとる漁法。浸鉤かしばり。漬鉤つけばり。ふて鉤。
おき‐ばん【起き番】🔗⭐🔉
おき‐ばん【起き番】
当番で一晩中起きていること。また、その人。ねずのばん。
おき‐び【熾火】🔗⭐🔉
おき‐び【熾火】
赤く熱した炭火。おき。おこしび。〈新撰字鏡12〉
おき‐びき【置引き】🔗⭐🔉
おき‐びき【置引き】
待合室などで、置いてある他人の荷物を、(自分のとすりかえて)盗み去ること。また、その者。
おき‐びしゃく【置柄杓】🔗⭐🔉
おき‐びしゃく【置柄杓】
茶道で、風炉ふろ釜の口に柄杓を置く置き方の一つ。親指と人さし指で柄杓の節の少し下を持って置く。
おき‐びと【招人】ヲキ‥🔗⭐🔉
おき‐びと【招人】ヲキ‥
物の怪けをまねきよせる行者。紫式部日記「―に叡効えいこうを添へたるに」
おき‐ピン【置きピン】🔗⭐🔉
おき‐ピン【置きピン】
被写体の動きを予測してある地点にあらかじめピントを設定しておく撮影法。
おき‐ふし【起き臥し・起き伏し】🔗⭐🔉
おき‐ふし【起き臥し・起き伏し】
①起きたり寝たりすること。転じて、毎日の生活。一遍上人語録「念仏申す―は」。「―もままならない」「一つ部屋に―する」
②(副詞的に)寝ても覚めても。日常。つねづね。「―故郷の母を案ずる」
おき‐ぶたい【置舞台】🔗⭐🔉
おき‐ぶたい【置舞台】
①庭上に敷き置く舞楽用の舞台。
②歌舞伎で、足拍子の音響を高めるために本舞台や花道に敷き並べる桧板の台。所作舞台。敷舞台。所作台。
おき‐ぶみ【置文】🔗⭐🔉
おき‐ぶみ【置文】
①自分の意志を子孫に伝えるために書き記しておく文書。書き置き。遺書。
②置手紙。
おき‐ぶるし【置き旧し】🔗⭐🔉
おき‐ぶるし【置き旧し】
おきふるすこと。おきふるしたもの。鷹筑波「年明けて今朝見る霜や―」
広辞苑 ページ 2692。