複数辞典一括検索+![]()
![]()
おき‐の‐しま【隠岐島】🔗⭐🔉
おき‐の‐しま【隠岐島】
島根県に属し、本州の北約50キロメートル沖にある島。最大島の島後どうごと島群である島前どうぜんとから成る。後鳥羽上皇・後醍醐天皇の流された地。大山だいせん隠岐国立公園に属する。隠岐諸島。
おき‐の‐ぞう【沖の尉】🔗⭐🔉
おき‐の‐ぞう【沖の尉】
(ゾウはジョウに同じ)アホウドリの異称。
おき‐の‐たゆう【沖の大夫】‥タイフ🔗⭐🔉
おき‐の‐たゆう【沖の大夫】‥タイフ
アホウドリの異称。
お‐きのどく‐さま【御気の毒様】🔗⭐🔉
お‐きのどく‐さま【御気の毒様】
①他人に手数をかける時に、心苦しくて申しかねる意を表して言う言葉。おせわさま。浄瑠璃、太平記忠臣講釈「何やらかやらお事多い御中へ、又申上ますも―ながら」
②他人の不幸に同情し、また、相手の期待に添えない時に言う言葉。皮肉の意をこめても使う。おあいにくさま。→気の毒
おき‐の‐とりしま【沖ノ鳥島】🔗⭐🔉
おき‐の‐とりしま【沖ノ鳥島】
東京都小笠原諸島に属する日本最南端(北緯20度25分)の無人島。満潮時にはほとんど海面下に没する環礁であるが、人為的に補強。200海里の経済水域を確保する上で重要。
おき‐のり【沖乗り】🔗⭐🔉
おき‐のり【沖乗り】
舟に乗って沖へ出ること。
おぎの‐りゅう【荻野流】ヲギ‥リウ🔗⭐🔉
おぎの‐りゅう【荻野流】ヲギ‥リウ
江戸時代の砲術の一派。上州の荻野安重(1613〜1690)を祖とする。
⇒おぎの【荻野】
おきのり‐わざ【賖業】🔗⭐🔉
おきのり‐わざ【賖業】
(オギノリワザとも)掛買い。土佐日記「―をしてぜにももてこず」
おきの・る【賖る】🔗⭐🔉
おきの・る【賖る】
〔他四〕
(オギノルとも)掛けで買う。代価をあと払いにして借りる。〈類聚名義抄〉↔贉あきさす
おき‐ば【置き場】🔗⭐🔉
おき‐ば【置き場】
①物を置く場所。「材木―」「身の―がない思い」
②(俗に)質屋。
おき‐ばこ【沖箱】🔗⭐🔉
おき‐ばこ【沖箱】
漁に携行する釣具・食料などを入れておく箱。海難時の浮きの役目も兼ねる。鉤笥ちげ。
沖箱
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
広辞苑 ページ 2691。