複数辞典一括検索+![]()
![]()
おく‐めつけ【奥目付】🔗⭐🔉
おく‐めつけ【奥目付】
大名の家の、奥勤めの女中などを監督した役。奥横目。
おく‐めん【臆面】🔗⭐🔉
おく‐めん【臆面】
気おくれした顔色・様子。「―もなく」
お‐くもじ【御く文字】🔗⭐🔉
お‐くもじ【御く文字】
(女房詞)菜漬。転じて、茶漬飯。→くもじ
おく‐やく【奥役】🔗⭐🔉
おく‐やく【奥役】
劇場で、楽屋に関する一切の事務を支配する人。
おく‐やしろ【奥社】🔗⭐🔉
おく‐やしろ【奥社】
⇒おくしゃ
おく‐やま【奥山】🔗⭐🔉
おく‐やま【奥山】
人里を離れた奥深い山。深山。
⇒おくやま‐の【奥山の】
おくやま‐の【奥山の】🔗⭐🔉
おくやま‐の【奥山の】
〔枕〕
「まき(真木)」「ふかき(深き)」「たつき(立木)」にかかる。
⇒おく‐やま【奥山】
おく‐ゆうひつ【奥右筆】‥イウ‥🔗⭐🔉
おく‐ゆうひつ【奥右筆】‥イウ‥
江戸幕府の職名。若年寄に属し、公文書や記録を管理し、老中の諮問を受けて先例を調査した。→表右筆
おく‐ゆかし・い【奥床しい】🔗⭐🔉
おく‐ゆかし・い【奥床しい】
〔形〕[文]おくゆか・し(シク)
(「奥行かし」の意)
①知りたい。見たい。聞きたい。源氏物語橋姫「あはれにおぼつかなく思しわたる事の筋を聞ゆれば、いと―・しけれど」
②奥深くて慕わしい。深い心づかいがあって引きつけられる。源氏物語末摘花「ざれくつがへる今やうのよしばみよりはこよなう―・しうおぼしわたるに」。「―・い人柄」
おく‐ゆき【奥行】🔗⭐🔉
おく‐ゆき【奥行】
①家屋や地面などの、表から奥までの距離。裏行。↔間口まぐち。
②比喩的に、人柄や思慮の奥深さ。「―のある話をする」
⇒おくゆき‐ちかく【奥行知覚】
おくゆき‐ちかく【奥行知覚】🔗⭐🔉
おくゆき‐ちかく【奥行知覚】
〔心〕空間内にある諸物体の遠近差を知覚すること。
⇒おく‐ゆき【奥行】
おく‐ゆるし【奥許】🔗⭐🔉
おく‐ゆるし【奥許】
芸道・武道などで、師匠から奥義おうぎを伝えられること。奥伝。
広辞苑 ページ 2714。