複数辞典一括検索+

おし‐かく・す【押し隠す】🔗🔉

おし‐かく・す押し隠す】 〔他五〕 ひたすらかくす。

おし‐かけ【押し掛け】🔗🔉

おし‐かけ押し掛け】 ①おしかけること。 ②馬の(→)しりがい2に対する近世の呼称。三繋さんがい⇒おしかけ‐にょうぼう【押し掛け女房】

おしかけ‐にょうぼう【押し掛け女房】‥バウ🔗🔉

おしかけ‐にょうぼう押し掛け女房‥バウ 男の家におしかけて行って無理に妻となった女。 ⇒おし‐かけ【押し掛け】

おし‐か・ける【押し掛ける】🔗🔉

おし‐か・ける押し掛ける】 〔自下一〕[文]おしか・く(下二) ①進んで攻撃する。押しよせる。襲う。「抗議に―・ける」 ②招かれないのに、勝手にそこへ出向く。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「そこをこちらから先越してによつと―・けてはどふござんしよ」。「新居に―・ける」

おじ‐かしこま・る【惶ぢ懼まる】オヂ‥🔗🔉

おじ‐かしこま・る惶ぢ懼まるオヂ‥ 〔自四〕 おそれつつしむ。「おぢかしこむ」とも。〈仲哀紀訓注〉

おし‐かす【圧滓】🔗🔉

おし‐かす圧滓】 圧ししぼって残った滓。

おし‐かた【押方】🔗🔉

おし‐かた押方】 射術で、左の手。押手おしで

おし‐がた【押形・押型】🔗🔉

おし‐がた押形・押型】 ①紙を版木の上にあてて、その上を蝋墨で刷り、彫刻した絵模様を写すこと。 ②材料に圧力を加えて成形するのに用いる器具。 ③刀剣に薄い和紙をあて、釣鐘墨で紙の上から刀の輪郭、茎なかごの銘、切先の形状などを写し、ついで刃文などをうす墨で書き入れた絵図。 ⇒おしがた‐ガラス【押型硝子】 ⇒おしがた‐つけ【押型付】 ⇒おしがた‐もん【押型文・捺型文】

おしがた‐ガラス【押型硝子】🔗🔉

おしがた‐ガラス押型硝子】 金属製の押型で成形して製した厚手のガラス。皿類、瓶の栓、ヘッドライトの前面ガラスなどを作る。プレスガラス。 ⇒おし‐がた【押形・押型】

おじ‐がたき【伯父敵】ヲヂ‥🔗🔉

おじ‐がたき伯父敵ヲヂ‥ 歌舞伎の役柄の一つ。お家騒動に登場する悪い伯父の役。

おしがた‐つけ【押型付】🔗🔉

おしがた‐つけ押型付】 版木などを織物に押し付けて種々の文様を写しあらわすこと。 ⇒おし‐がた【押形・押型】

おしがた‐もん【押型文・捺型文】🔗🔉

おしがた‐もん押型文・捺型文】 細い丸棒に山形・楕円形などの刻みをつけ、それを粘土面に押しつけながら回転させてつけた模様。主に縄文早期の土器に見られる。 ⇒おし‐がた【押形・押型】

広辞苑 ページ 2768