複数辞典一括検索+
御湿・襁褓】🔗⭐🔉
御湿・襁褓】
(「しめ」は「しめし(湿)」の略)むつき。おむつ。「まだ―がとれない」「―カバー」
おし‐め【
押目】🔗⭐🔉
押目】
(取引用語)連日上向きでいた相場が一時低落すること。
⇒おしめ‐がい【押目買】
お‐じめ【
緒締め】ヲ‥🔗⭐🔉
緒締め】ヲ‥
袋・巾着・印籠・煙草入れなどの緒を通して口を束ね締める具。玉・石・角・象牙・珊瑚珠・金属・煉物などでつくり、多くは球形で、緒を通す穴がある。緒止め。
おしめ‐がい【
御湿り】🔗⭐🔉
御湿り】
(女房詞から)ほどよく雨が降ること。
お‐しも【
御下】🔗⭐🔉
御下】
①内侍の次位の女官の敬称。
②貴人に仕える女中。
③下半身。転じて、用便。
○押しも押されもせぬおしもおされもせぬ
実力があって堂々としている。
⇒お・す【押す・圧す・推す・捺す】
おし‐もじり【
押し捩り】‥モヂリ🔗⭐🔉
押し捩り】‥モヂリ
身体をねじまげること。犬追物いぬおうもの・遠笠懸などで、馬上で矢をつがえ、体をねじり的に向かうこと。太平記8「―にはたと射る」
お‐しもつき【
御霜月】🔗⭐🔉
御霜月】
(親鸞の忌日が11月(霜月)28日であるから)真宗で、陰暦11月22日から28日まで行われた親鸞聖人の報恩講。おこう。
おしもどし【
押戻】🔗⭐🔉
押戻】
歌舞伎十八番の一つ。鳴神・道成寺など怨霊の現れる狂言で、あれ狂う怨霊を、花道の中程から舞台へ押して戻す荒事。籠手こて・脛当すねあて、腹巻に大広袖、三本太刀・蓑笠をつけ、高足駄をはき、太い竹の杖をつく。
おし‐もど・す【
押し戻す】🔗⭐🔉
押し戻す】
〔他五〕
押してもとの位置に戻す。押し返す。「土俵中央へ―・す」「差し出した金を―・す」
おし‐もの【
広辞苑 ページ 2787。