複数辞典一括検索+![]()
![]()
おそらく‐は【恐らくは】🔗⭐🔉
おそらく‐は【恐らくは】
〔副〕
「恐らく」に同じ。二教論勘文久寿点「懼ヲソラクハ吾を傷やぶらむことを」
⇒おそらく【恐らく】
おそり【恐り】🔗⭐🔉
おそり【恐り】
心配。不安。おそれ。土佐日記「このわたり、海賊の―ありといへば、神仏を祈る」
おそ・る【恐る】🔗⭐🔉
おそ・る【恐る】
[一]〔自四・上二〕
「おそる」(下二)の古形。漢文の訓点に見える。史記孝文本紀延久点「遺徳を羞はずかしめむことを畏オソラは」。地蔵十輪経元慶点「後世の苦果を見ず畏オソリじ」
[二]〔自下二〕
⇒おそれる(下一)
おそる‐おそる【恐る恐る】🔗⭐🔉
おそる‐おそる【恐る恐る】
〔副〕
おそれかしこまって。こわごわ。「―御前に進み出る」「―火口をのぞく」
おそる‐べき【恐るべき】🔗⭐🔉
おそる‐べき【恐るべき】
①恐れるのが当然な。「―伝染病」
②程度がはなはだしい。「―能力の持主」
おそれ【恐れ・畏れ・虞】🔗⭐🔉
おそれ【恐れ・畏れ・虞】
①おそれること。恐怖。「―を抱く」
②よくないことが起こるのではないかという心配。気づかい。不安。「失敗する―がある」「大雨の―」
③かしこまること。敬意。平治物語(金刀比羅本)「君を後になしまゐらせむが―なれば」
◇一般には「恐」。2には「虞」も、3には「畏」も使う。
⇒おそれ‐げ【恐れ気】
⇒恐れをなす
○恐れ入谷の鬼子母神おそれいりやのきしもじん
「恐れ入る」の洒落しゃれ。「入り」を地名の「入谷」にかけ、江戸人の信仰を集めて有名な鬼子母神と続けたもの。花暦八笑人「むかしから古いしやれの氏神は、今の―様だから」
⇒おそれ‐い・る【恐れ入る・畏れ入る】
広辞苑 ページ 2810。