複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐だい【御代】🔗⭐🔉
お‐だい【御代】
「代金」の丁寧な言い方。
お‐だい【御台】🔗⭐🔉
お‐だい【御台】
(御台盤の略)
①食膳。
②(女房詞)飯。ごはん。狂言、岡太夫「白飯はくはん山とは白い―の事」
⇒おだい‐がい【御台匙】
⇒おだい‐くご【御台供御】
⇒おだい‐ばん【御台盤】
⇒おだい‐びつ【御台櫃】
おだい‐か【穏】オダヒカ🔗⭐🔉
おだい‐か【穏】オダヒカ
「おだやか」の古形。三蔵法師伝承徳点「穏オタヰカに便りならざる処ところ有らば」→おだい(穏)
おだい‐がい【御台匙】‥ガヒ🔗⭐🔉
おだい‐がい【御台匙】‥ガヒ
炊いた飯を釜から取り出すしゃくし。めしじゃくし。いいがい。醒睡笑「なかなか、いひがい又は―禁戒よ」
⇒お‐だい【御台】
お‐だいかん【御代官】‥クワン🔗⭐🔉
お‐だいかん【御代官】‥クワン
代官の尊敬語。転じて、えらぶった振舞をする人をあざけっていう。
おだい‐くご【御台供御】🔗⭐🔉
おだい‐くご【御台供御】
天皇の御飯。
⇒お‐だい【御台】
お‐たいこ【御太鼓】🔗⭐🔉
お‐たいこ【御太鼓】
①たいこもち。とりまき。
②「御太鼓結び」の略。
⇒おたいこ‐むすび【御太鼓結び】
⇒御太鼓を叩く
おたいこ‐むすび【御太鼓結び】🔗⭐🔉
おたいこ‐むすび【御太鼓結び】
女の帯の結び方の一つ。かけを結び目の中に入れて太鼓の胴のようにまるく結んだもの。おたいこ。
御太鼓結び
⇒お‐たいこ【御太鼓】
○御太鼓を叩くおたいこをたたく
うまいことを言って調子を合わせる。
⇒お‐たいこ【御太鼓】
⇒お‐たいこ【御太鼓】
○御太鼓を叩くおたいこをたたく
うまいことを言って調子を合わせる。
⇒お‐たいこ【御太鼓】
お‐だいし【御大師】🔗⭐🔉
お‐だいし【御大師】
弘法大師の敬称。
おだい・し【穏し】オダヒシ🔗⭐🔉
おだい・し【穏し】オダヒシ
〔形シク〕
(オダヒ(穏)の形容詞化)おだやかである。平穏である。続日本紀31「―・しみたのもしみ思ほしつつ」
広辞苑 ページ 2814。