複数辞典一括検索+![]()
![]()
○御太鼓を叩くおたいこをたたく🔗⭐🔉
○御太鼓を叩くおたいこをたたく
うまいことを言って調子を合わせる。
⇒お‐たいこ【御太鼓】
お‐だいし【御大師】
弘法大師の敬称。
おだい・し【穏し】オダヒシ
〔形シク〕
(オダヒ(穏)の形容詞化)おだやかである。平穏である。続日本紀31「―・しみたのもしみ思ほしつつ」
お‐たいせつ【御大切】
⇒ごたいせつ
おだい‐づけ【御内付】
内裏だいり風の付眉つけまゆ。
お‐だいば【御台場】
江戸幕府築造の東京湾品川沖の砲台、品川台場のこと。→台場
おだい‐ばん【御台盤】
⇒おだい。
⇒お‐だい【御台】
おだい‐びつ【御台櫃】
飯櫃めしびつのこと。
⇒お‐だい【御台】
お‐だいほう【御大方】‥ハウ
貴族の母の敬称。
お‐だいみょう【御大名】‥ミヤウ
①「大名」の敬称。
②ぜいたくな人。世事にうとい者。「―暮し」「―で何も知らぬ」
お‐だいもく【御題目】
①法華経の題目を丁寧にいう語。
②口先で唱えるだけで実行できそうもない項目。「―を並べる」
おたいら‐に【御平らに】‥タヒラ‥
膝をくずして楽にすわるようにすすめる語。
お‐たうえ【御田植】‥ウヱ
神社の御田植祭。〈[季]夏〉
⇒おたうえ‐まつり【御田植祭】
おたうえ‐まつり【御田植祭】‥ウヱ‥
正月や田植の時期に稲の豊作を祈る神事。神田に苗を植える伊勢の御田植や大阪住吉神社の御田植神事の類。民間の年中行事としても行われ、田遊たあそび・田楽などの芸能を伴うものもある。〈[季]夏〉
⇒お‐たうえ【御田植】
おだ‐うらくさい【織田有楽斎】
安土桃山・江戸初期の武将。織田信長の弟。名は長益。大坂冬の陣に豊臣方にくみしたが、のち堺・京都などに隠棲、茶人として知られた。(1547〜1621)
⇒おだ【織田】
お‐だえ【緒絶え】ヲ‥
緒がきれること。万葉集16「真珠しらたまは―しにきと聞きし故に」
おた‐おた
思いがけない出来事に適切な対応ができずあわてるさま。「突然指名されて―する」
おだか【尾高】ヲ‥
姓氏の一つ。
⇒おだか‐ともお【尾高朝雄】
⇒おだか‐ひさただ【尾高尚忠】
お‐たか・い【御高い】
〔形〕
気ぐらいが高く、尊大である。
⇒お高くとまる
おたがい‐さま【御互い様】‥タガヒ‥
互いに同様であるという意。「困るのは―」
広辞苑 ページ 2814 での【○御太鼓を叩く】単語。