複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐だき【雄滝】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐だき【雄滝】ヲ‥
一対の滝で、大きな方のもの。↔雌滝
おだきゅう‐せん【小田急線】ヲ‥キフ‥🔗⭐🔉
おだきゅう‐せん【小田急線】ヲ‥キフ‥
大手私鉄の一つ。東京都と神奈川県内で営業。新宿・小田原間のほか、相模大野・片瀬江ノ島間の江ノ島線などがある。
おだぎり【小田切】ヲ‥🔗⭐🔉
おだぎり【小田切】ヲ‥
姓氏の一つ。
⇒おだぎり‐ひでお【小田切秀雄】
おだぎり‐ひでお【小田切秀雄】ヲ‥ヲ🔗⭐🔉
おだぎり‐ひでお【小田切秀雄】ヲ‥ヲ
文芸評論家。東京生れ。法大在学中から古典論や近代文学論を発表。荒正人らと「近代文学」を創刊、批評界をリードした。作「近代日本の作家たち」など。(1916〜2000)
⇒おだぎり【小田切】
お‐たく【御宅】🔗⭐🔉
お‐たく【御宅】
①相手の家の尊敬語。
②相手の夫の尊敬語。
③相手または相手方の尊敬語。
④(多く片仮名で書く)特定の分野・物事にしか関心がなく、その事には異常なほどくわしいが、社会的な常識には欠ける人。仲間内で相手を「御宅」と呼ぶ傾向に着目しての称。
お‐だく【汚濁】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐だく【汚濁】ヲ‥
よごれにごること。おじょく。
お‐だけ【雄竹】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐だけ【雄竹】ヲ‥
マダケなどのように壮大な竹をいう。
お‐たけび【男建・雄誥・雄叫び】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐たけび【男建・雄誥・雄叫び】ヲ‥
①雄々しくふるまうこと。神代紀上「稜威いつの―奮はし」
②いさましく叫ぶこと。また、その叫び声。
おだ‐さくのすけ【織田作之助】🔗⭐🔉
おだ‐さくのすけ【織田作之助】
小説家。大阪市生れ。大阪庶民の風俗を描いた「夫婦善哉めおとぜんざい」で認められ、戦後、私小説を否定して「可能性の文学」を唱道。作「土曜夫人」「世相」など。(1913〜1947)
織田作之助
撮影:林 忠彦
⇒おだ【織田】
⇒おだ【織田】
お‐たし🔗⭐🔉
お‐たし
(女房詞)鯛たい。
お‐たずね‐もの【御尋ね者】‥タヅネ‥🔗⭐🔉
お‐たずね‐もの【御尋ね者】‥タヅネ‥
奉行所・警察などが、犯罪の容疑者としてさがし求めている人。浄瑠璃、薩摩歌「かけ落ち人の―」
広辞苑 ページ 2817。