複数辞典一括検索+

御互い様】‥タガヒ‥🔗🔉

御互い様‥タガヒ‥ 互いに同様であるという意。「困るのは―」 ○お高くとまるおたかくとまる 人を見くだして尊大に構える。もったいぶる。 ⇒お‐たか・い【御高い】 おたが‐じゃくし

御多賀杓子】🔗🔉

御多賀杓子】 ①滋賀県多賀神社からお守りとして出す杓子。 ②柄の少し曲がった杓子。尤之双紙もっとものそうし「曲れる物…なべのつる―」 ③蛙の幼生。おたまじゃくし。 おだ‐かずま

織田一磨】🔗🔉

織田一磨】 版画家。東京生れ。「方寸」同人となり、石版による創作版画を確立。代表作「東京風景」「大阪風景」。(1882〜1956) ⇒おだ【織田】 おだか‐ともお

尾高朝雄】ヲ‥ヲ🔗🔉

尾高朝雄ヲ‥ヲ 法哲学者。ソウル生れ。京城大・東大教授。著「国家構造論」「法の窮極に在るもの」「自由論」など。(1899〜1956) ⇒おだか【尾高】 おだか‐ひさただ

尾高尚忠】ヲ‥🔗🔉

尾高尚忠ヲ‥ 指揮者・作曲家。東京生れ。ウィーンに留学、1942年日本交響楽団(現、NHK交響楽団)の常任指揮者。没後、日本の交響楽作品に与えられる作曲賞「尾高賞」が創設。(1911〜1951) ⇒おだか【尾高】 お‐たかもり

御高盛り】🔗🔉

御高盛り】 飯椀に高く盛った飯。人は一生のうちに3度は必ず御高盛りを供せられるという。すなわち誕生の日の産飯うぶめし、婚礼の日の夫婦固めの飯、死亡時の盛り切り飯。 お‐たから

御宝】🔗🔉

御宝】 ①宝船。「―売り」 ②きわめて大切なもの。秘蔵の品。 ③金銭のこと。 ④よその子供をほめていう語。 お‐たからこう

雄宝香】ヲ‥カウ🔗🔉

雄宝香ヲ‥カウ キク科の多年草。東アジア温帯に広く分布し、北海道を除く日本各地の山地や湿原に生える。長い柄のハート形の根生葉があり、茎は1メートルに達する。夏に茎頂が長い花穂となり、黄色で径4〜5センチメートルの頭状花を多数つける。舌状花は8〜10個あり、近縁のメタカラコウの1〜3個に比して強壮。 おだかり‐づき

広辞苑 ページ 2816