複数辞典一括検索+
織田信孝】🔗⭐🔉
織田信孝】
安土桃山時代の武将。信長の第3子。山崎の戦に秀吉とともに光秀を討ったが、のち柴田勝家と計り、信雄・秀吉を除こうとして成らず、自刃。(1558〜1583)
⇒おだ【織田】
おだ‐のぶただ【
織田信長】🔗⭐🔉
織田信長】
戦国・安土時代の武将。信秀の次子。今川義元を桶狭間おけはざまに破り、美濃斎藤氏を滅ぼし、天下統一を標榜、1568年(永禄11)足利義昭を擁して上洛したが、73年(天正1)義昭を追って幕府を滅ぼす。安土城を築き、諸国平定の歩を進めたが、京都本能寺で明智光秀に襲われて自刃。(1534〜1582)
→資料:安国寺恵瓊書簡
⇒おだ【織田】
おだ‐のぶひで【
織田信秀】🔗⭐🔉
織田信秀】
室町後期の武将。尾張守護代織田氏の奉行人。信長の父。今川義元・斎藤氏と戦って武威を示した。(1510〜1551?)
⇒おだ【織田】
おたは・うオタハフ
〔他四〕
(上代東国方言)未詳。「おだひ(穏)」と同源の語で静まる意とも、「おら(叫)ばふ」に同じで叫ぶ意などともいう。万葉集14「かのまづく人そ―・ふいざ寝しめとら」
お‐タバコ‐ぼん【
御煙草盆】🔗⭐🔉
御煙草盆】
少女の髪の結い方。左右の髪を双方から横に合わせ、頭頂で煙草盆の柄のように結び、その上にきれをかけたもの。明治初年頃から行われた。
御煙草盆
お‐たび【

御旅】🔗⭐🔉
御旅】
御旅所の略。
⇒おたび‐しょ【御旅所】
おたび‐しょ【
広辞苑 ページ 2820。