複数辞典一括検索+

おため‐がお【御為顔】‥ガホ🔗🔉

おため‐がお御為顔‥ガホ いかにも主人の利益をはからうような顔つき。忠義ぶった様子。 ⇒お‐ため【御為】

おため‐ごかし【御為倒し】🔗🔉

おため‐ごかし御為倒し】 表面は相手のためになるように見せかけて、実は自分の利益をはかること。「―を言う」 ⇒お‐ため【御為】

おため‐しゃ【御為者】🔗🔉

おため‐しゃ御為者】 主人の利益をもっぱらにしてきびしく税を取り立てたりする、成り上がりの家臣。可笑記「世間いづれのお家にも、―と云ふ出来出頭人ありて」 ⇒お‐ため【御為】

おため‐ずく【御為尽】‥ヅク🔗🔉

おため‐ずく御為尽‥ヅク (→)「おためごかし」に同じ。 ⇒お‐ため【御為】

おため‐すじ【御為筋】‥スヂ🔗🔉

おため‐すじ御為筋‥スヂ 利益になる客筋。 ⇒お‐ため【御為】

おだ‐もり【小田守】ヲ‥🔗🔉

おだ‐もり小田守ヲ‥ 田の番人。

おだ‐やか【穏やか】🔗🔉

おだ‐やか穏やか】 ①取り立てた激しさが見られず、しずかなさま。やすらか。日葡辞書「カゼガヲダヤカニフク」。「―な日和」「政情は―だ」 ②心が落ちついて安らかなさま。また、人柄が荒々しくなく、物腰が丁寧なさま。日本高僧伝要文抄建長点「身穏オタヤカなり」。「―な人柄」 ③(多く打消の語を伴って)やり方や物言いが穏当であるさま。徒然草「兵つわものを用ゐん事―ならぬことなり」。「その言い方は―でない」

お‐だや・む【小弛む】ヲ‥🔗🔉

お‐だや・む小弛むヲ‥ 〔自四〕 (→)「おだゆむ」に同じ。

おだや‐もり【小田屋守】ヲ‥🔗🔉

おだや‐もり小田屋守ヲ‥ 田の中に設けた小屋にいて、田を守る番人。

お‐だゆ・む【小弛む】ヲ‥🔗🔉

お‐だゆ・む小弛むヲ‥ 〔自四〕 少しゆるやかになる。雨が小降りになる。おだやむ。浄瑠璃、曾我会稽山「さみだれのひとしきり―・みて」

お‐たらい【御盥】‥タラヒ🔗🔉

お‐たらい御盥‥タラヒ 女の髪の結い方。笄こうがいに髻もとどりの毛を8字形にうちちがいに巻き、余った毛を周囲に巻きつけて輪にしたもの。形が盥に似る。幕末、娘盛りを過ぎた女性の髪型。おたらい結び。たらい巻き。 御盥

広辞苑 ページ 2823