複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐でまし【御出座し】🔗⭐🔉
お‐でまし【御出座し】
出てゆくこと、出てくること、出席することなどの尊敬語。
おても‐このも【彼面此面】ヲテモ‥🔗⭐🔉
おても‐このも【彼面此面】ヲテモ‥
(「をちおもこのおも」の約転)あちこち。万葉集14「足柄の―に刺すわなの」
お‐てもと【御手許・御手元】🔗⭐🔉
お‐てもと【御手許・御手元】
①「手許」の尊敬語、また丁寧にいう語。
②会席・料理屋などで箸はしの称。
⇒おてもと‐きん【御手許金】
おてもと‐きん【御手許金】🔗⭐🔉
おてもと‐きん【御手許金】
高貴な人の手許にある金銭。
⇒お‐てもと【御手許・御手元】
おても‐やん🔗⭐🔉
おても‐やん
①熊本地方で、下種げすな女の蔑称。
②熊本地方の民謡。熊本甚句。
お‐てもり【御手盛り】🔗⭐🔉
お‐てもり【御手盛り】
①自分で食器に食物を盛ること。
②自分の利益になるように自分で取り計らうこと。「―の給与引上げ」
おて‐やわらか‐に【御手柔らかに】‥ヤハラカ‥🔗⭐🔉
おて‐やわらか‐に【御手柔らかに】‥ヤハラカ‥
手ひどくなく。寛大に。試合を始める時などの挨拶あいさつの語。「―願います」
オデュッセイア【Odysseia ギリシア】🔗⭐🔉
オデュッセイア【Odysseia ギリシア】
「イリアス」とともにホメロス作と伝えられる古代ギリシアの長編叙事詩。トロイア戦争終結後、故郷をめざすオデュッセウスの10年間の漂泊と、不在中、妃ペネロペに求婚した男たちに対する報復とをのべる。オデッセー。
オデュッセウス【Odysseus】🔗⭐🔉
オデュッセウス【Odysseus】
長編叙事詩「オデュッセイア」の主人公。ギリシアの古伝説に登場するイタカ王で、ペネロペの夫、テレマコスの父。機略をもってトロイア戦争に功をたてた。一説にトロイの木馬の発案者という。ウリッセース(ユリシーズ)。
広辞苑 ページ 2858。