複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐てつけ【御手付け】🔗⭐🔉
お‐てつけ【御手付け】
(→)「おてつき」に同じ。
オデッサ【Odessa】🔗⭐🔉
オデッサ【Odessa】
ウクライナ南西部の都市。黒海第一の貿易港で、工業・保養都市。1905年の戦艦ポチョムキンの反乱は有名。人口101万(2001)。
オデッセー【Odyssey】🔗⭐🔉
オデッセー【Odyssey】
⇒オデュッセイア
オテッロ【Otello イタリア】🔗⭐🔉
オテッロ【Otello イタリア】
ヴェルディ作曲の歌劇。4幕。1887年作・初演。→オセロ
お‐てて🔗⭐🔉
お‐てて
①お守り役。
②乳母うばの夫。
お‐てて🔗⭐🔉
お‐てて
(幼児語)手。
お‐ででこ【御出木偶】🔗⭐🔉
お‐ででこ【御出木偶】
①江戸時代、放下師ほうかしなどの見世物に用いた人形。笊ざるを伏せて開けば人形が出、また伏せて開くごとにかわったものが出る。
②御出木偶芝居の略。
⇒おででこ‐しばい【御出木偶芝居】
おででこ‐しばい【御出木偶芝居】‥ヰ🔗⭐🔉
おででこ‐しばい【御出木偶芝居】‥ヰ
江戸時代、江戸三座以外の、小屋掛けまたは菰こも垂れの芝居。宮芝居。百日芝居。おででこ。
⇒お‐ででこ【御出木偶】
お‐てなが【御手長】🔗⭐🔉
お‐てなが【御手長】
⇒てなが(手長)3
おてなみ‐はいけん【御手並拝見】🔗⭐🔉
おてなみ‐はいけん【御手並拝見】
相手の技術・能力がどれほどのものか見せていただきましょうの意で、相手をやや見下して言う語。「まずは―」
おて‐の‐うち【御手の内】🔗⭐🔉
おて‐の‐うち【御手の内】
①手の内に入ったもの。
②腕前。てなみ。
おて‐の‐もの【御手の物】🔗⭐🔉
おて‐の‐もの【御手の物】
慣れていて、たやすくできること。得意のわざ。「料理なら―だ」
お‐てまえ【御手前】‥マヘ🔗⭐🔉
お‐てまえ【御手前】‥マヘ
[一]〔名〕
①(「御点前」とも書く)茶の湯で、亭主方または主人方の作法様式。炭手前・薄茶手前・濃茶手前の基本様式のほかに、棚物や特殊な道具を用いる場合などいろいろある。
②お手なみ。技量。「―拝見」「―は最前承知」
[二]〔代〕
(二人称。主に武士が同じ身分同士で用いる)きみ。ごへん。そこもと。
⇒おてまえ‐いしゃ【御手前医者】
広辞苑 ページ 2857。